昨日、昨年のパテック フィリップのSIS(ショップイン ショップ) オープン以来既に年次カレンダー系を2本お買い上げのご常連顧客様から初の2月末を迎えるにあたって
「この2月末はうるう年なので29日の次はどうなるのでしょう?」
愛用のRef.5396も初2末なので答えられない。同席のスタッフ岩田も・・・
(変な言い回しだが)仕方がないので愛機をひたすら時刻調整ポジションでリューズ運針してみた。パテックの運針ギヤ比は結構ローギヤなので焦らず・慌てず・丁寧に・・
もちろん何年もご愛用の方はお判りでしょうが一体どうなるのか
2月29日の次は?
1、2月30日となり日付調整プッシュボタンで2日分進めて3月1日にする
2、2月30日となるが日付調整プッシュボタンで1日進めれば2日分進んで3月1日になる
3、3月1日になる
4、2月30日となりリューズ運針の場合は2日分進めて3月1日にする
5、2月30日となりリューズ運針の場合は1日分進めれば2日分進んで3月1日になる
昨日は部分的に答えが出てはいたのだが、再確認して後ほど別記事にする。または追加加筆することも考えたが、月末目前なので取り敢えず公開!しながら更新、更新で
まあ3はありえないのだが、答えは1、が正解。最初は5が個人的にはお勧めだった。昨日の商談時もそれで決着させてしまっていた。
しかし運針だと曜日と月齢も連動して進むために、30日の次が2日分まとめてジャンプするのが日付のみなので結果的に月齢・曜日とも一日分進みすぎる。今年の場合なら3月1日(火)が水曜日となってしまう。ちなみに30日から31日には22時頃から変わり始め~23時頃に変更され、31日から3月1日には24時頃~1時30分頃に実にゆっくり変更される。曜日は23時40分頃~24時頃と結構短時間でチェンジ。月は24時頃~1時頃とのんびりだ。
訂正3月8日:冒頭の顧客様が昨日来店され大正解を教えていただいた。今更ながら取説を確認すれば詳細説明は全く無いが"3月1日に日付修正せよ"とあるではないか!そうなのである。2月29日の次は2月30日(現実3月1日)となるのでここで何とかしたいセッカチナ大阪生まれは2PUSHと答えたが、座して動かず1日待てば自然運針で3月1日(現実3月2日)となるので1PUSHで事足りる。まだまだ修業が足りませんナァ~
左A 2月30?日22:38頃 6時位置のカレンダー窓は30と31の真ん中の"0 3"の表示
右B 23:00頃 日付変更1時間前にして既に"31"に

左C 0:50頃 0:10頃からこんな感じで窓枠左側に31の"1 "だけ微妙に覗いている。曜日は水曜に変更され、この時点でゲームオーバー! 月はFEBからMERに変更真最中
右D 1:21頃 やっとのことで" 1 "となり3月1日に、ただ曜日は水曜そのままで木曜とはならないが・・

結論として一旦止めてしまった年次カレンダーのリューズ運針操作は2~3日のことなら3箇所プッシュより簡単だが、2月末だけは日付プッシュ(通常年3回、閏年2回)が絶対必要となる。ちなみにパテックのカレンダー系プッシュはAM6時(一部例外有り)だがRef.5396のように6時位置に月齢表示がある場合は月齢のみAM7:05にてプッシュ調整となる。念の為ご用心いただければ・・
修正:3月1日になるまで待った場合は日付プッシュは通常年2回、閏年1回となる
ところで全く余談ながら今回調整ボタン操作を嫌になるほどやった。パテック純正のプッシュピンは金属なので我々は普段から爪楊枝オンリーだったが、たまたま女性スタッフ岡田が持っていたネイルケア用品のウッドスティックなるものを使ったがすこぶる使い勝手が良かった。今後は常用することになるだろう。

※正規パテック フィリプの考え方は純正プッシュピンの使用が基本。カサブランカ流はあくまでも自己責任ということになります。
付録
縁?あって半年愛用したRef.5396。どうしても12時側に時計が逃げ易いので6時側ストラップにエクストラホールを開けてみた。取り敢えずの装着感はかなり改善。ご希望があればご相談下さい。画像のレベルには大体あけられます。

※今回も画像があまくてすみません。なんせ急ぎましたので・・
文責:乾
2015パテック フィリップのニューモデルで最も注目されたRef.5524カラトラバ パイロット トラベルタイム.。昨年のバーゼル全体でも大きな話題を集めて"Watch of the Basel World 2015"的な扱いだった異色?のモデル。良くも悪くもパテックらしくないルックスに賛否両論がバーゼル訪問前からチラチラ聞こえていた。数年前から先入観を持って現物を初見する弊害が嫌で、一切の事前情報を"見ざる聞かざる"で商談テーブルに就いた。

PPJのN氏から「ハミルトンじゃありません!」と眼前に出されたRef.5524。その独特な風貌に様々なご意見とご感想が寄せられたことが想像できるジャブのようなコメントに苦笑しながら初見の印象は"これはこれで有り"だった。マット調の落ち着いた紺に近いブルーダイアル、同系色の蓄光塗料(スーパールミノバ)が塗布された時分針と無骨なアラビアインデックス、秒針(一部分)も青で統一されている。面白いのは他のトラベルタイム同様に2箇所の昼夜表示のディスクの夜部分が紺色なのだが文字盤と同色の為に夜間は完全に埋もれてしまう。6時位置のカレンダー表示サークルは3日飛ばしでなのでスッキリとした印象。ノーチラスプチコンRef.5712同様に1日だけレッド表示となっている。ケース径42mm、厚さ10.78mmはパテックとしてはデカ厚だがミリタリーテイストのこのタイムピースにはほど良いサイズ感だ。

当初、全くルーツを持たない新機軸モデルと誤解されがちだったが、名称にカラトラバがついていることからも想像できるが遺伝子は1936年にの"Hour-angle" Wristwatch:時角腕時計(サイデロメーター)に遡る。1927年大西洋単独無着陸飛行(チャールズ・リンドバーグ)がなされるなど航空機の急速な発展期に、パイロットが夜間に正確な現在地を知る手立てとして恒星時(サイデラル・タイム)を基準とした正確な時角腕時計が求められた。これらの詳細はパテック社のプレスリリース(難解長文)を参照されたい。

尚、画像上はPATEK PHILIPPE GENEVE(M.HUBER & A. BANBERY)P.252に掲載されているリリースの説明モデルNo.170 383(1936年)である。一番短い針が300°チョイ、分針様の長針が7と8の間、秒針風が34とあり307度34分と読むらしい。時間表示に換算も出来て20時30分16秒となるようだ。ちなみに搭載エボーシュはルクルト製の19リーニュ(約43mm)の大型キャリバーでヴィクトラン・ピゲが手を加えている。
しかしいつも思うのだが時計と天体や天文学との結びつきとはかくも強いものかと・・最も古くは日時計だろうし、大航海時代におけるマリンクロノメーター開発競争等があった。時代が下ってもキャリバー89やスターキャリバー2000、セレスティアルなどなど実用性とはほぼ無縁ながらその機能開発は今なお留まるところを知らないようだ。作り手も買い手も男はマジでロマンチストですナァ・・
最近キャリバー89製作(コチラは楽しい)に関するパテック社の興味深い動画を見たが、その中でも天文知識の学習の重要性が語られている。
その後の技術革新で時角腕時計の出番は急速に無くなってしまうのだが当初はあくまでもアビエーター(飛行機野郎たち)の為の計器(道具)だった。その遺伝子を受け継いだ5524にはパイロットの名が冠されているが、あくまでもオマージュと理解すべきで現代においてはパッセンジャー(搭乗者)の時計としてトラベルタイム機能が与えられている。
ところで5524は顔的には上記の時角腕時計とは似ても似つかぬ顔をしている。むしろP.100掲載の下記左No.169 248(1918年)や右のNo.177 548(1925年)辺りからインスパイアされている様な気がする。分針の形状なども酷似している。恐らく当時の最先端技術開発の花形であったアビエーションワールドのストーリー性豊かなエピソードに連なる"Hour-angle" Wristwatch"を着想のコンセプトに、同時代のミリタリー顔をデザインソースにしたのでは・・

従来のトラベルタイムとの大きな違いはローカルタイムの変更ボタンに特許取得されたロック機構が備わったことだ。一見刻みの入ったボタンなので捻じ込み?っぽいが単純に4分の1周回すことでプッシュ操作可能状態となる。元々この上下2ボタンは押し心地がソフトタッチで時計脱着の際などに気づかぬ内に時刻変更状態になってしまうとの指摘があった。右腕に着用されるレフティーの方は着用中に手首の返りで"あら!不思議?"てなことも起こりえた。Ref.5524ではこの手の不安がスマートに解消されている。

ストラップは青系と相性のよいブラウンのマットカーフレザーにアイボリーステッチとどこまでもアヴィエータースタイルに徹している。極めつけは18金WGのクレビスプロングバックル(Clevis prong buckle:U字型のボルトピン付き連結器具に突き刺すピンで止めるバックル?)と名付けられた新設計のピンバックルでリリースによればパイロットが装着するパラシュート等を固定するハーネスの金具より着想を得ているそうだ。ちなみにこのバックル、通常のピンバックルと同価格なので結構お得感あり。※ストラップ価格は現在スイスに確認中だが別売エクストラサイズ対応は可能なようだ。

Ref.5524G-001 カラトラバ パイロット トラベルタイム
ケース径:42mm(10-4時方向)ケース厚:10.78mm ラグ×美錠幅:21×18mm 防水:30m
ケースバリエーション:WGのみ
文字盤:ブルー バーニッシュド 蓄光塗料付ゴールド植字インデックス
ストラップ:ヴィンテージ ブラウン カーフレザー クレビスプロングバックル付き
価格:税別 5,350,000円(税込 5,778,000円)2015年7月現在
スクリューバックの裏蓋のサファイアクリスタルバックからは入念に仕上げられたムーブメントを鑑賞する事が出来る。フルローター自動巻の裏スケルトンは半分しかムーブメントが可視できないので無理やり感があるのだがパテック フィリップは21金ローターそのものを主役にすべく見事な仕上げを施している。

撮影当日は少々風邪気味(早朝登山サボリ過ぎ?)で後半画像はボロボロでんナァ~
Caliber 324 SC FUS
直径:31.0mm 厚み:4.9mm 部品点数:294個 石数:29個
パワーリザーブ:最低35時間~最大45時間
テンプ:ジャイロマックス 髭ゼンマイ:Spiromax®(Silinvar®製)
振動数:28,800振動 拘束角51°
ローター:21金ローター反時計廻り片方向巻上(裏蓋側より)
尚、ムーブについての過去記事はコチラから
又スピロマックス等のパテック フィリップの革新的素材についてはコチラから
ビブロ実測値(精度・振り角・ビートエラー)
文字盤上:+2~-5 288°~305° 0.1
3時下:+1~-8 263°~284° 0.0
運針確認時間:58時間30分
PATEK PHILIPPE 公式ページ
文責:乾
ディスコン発表のあったワールドタイムRef.5130の紹介時にも触れた1959年特許取得されたタイムゾーン・ウオッチ。天才時計師ルイ・コティエ氏によって考案されたこの画期的機構をベースに開発されたのが1997年発表のトラベルタイム。現行ライナップはメンズが今回紹介のアクアノートRef.5164とノーチラスステンレスRef.5990の2型に、昨年の2015バーゼルワールドで話題を集めた大型新人カラトラバ パイロット トラベルタイムRef.5524がメンバー入り。レディスはカラトラバRef.7134の1型だったが残念ながらこちらは2016年製造中止リスト入りした。
タイムゾーン機構搭載モデルとしては特許取得年の1959年に製造が始まったメンズカラトラバRef.2597HSからその歴史が始まっている。
左が1959年、右1962年で左右個体違いらしい。らしいとはまた無責任な・・・英文読解力不足ゆえご容赦下さい。左の4時を指す母国時間表示時針は変色しているが元々青焼(ブルースティール)仕様で18金針とそれは美しいコントラストをなしていた事だろう。
2/5追記ー最近発行されたジュネーブのパテック フィリップ・ミュージアム完全カタログ英語版によれば左右品番は同じながら左の個体にはホームタイムを示す第二の時針が無く、単純に通常時針をローカルタイムに上下プッシュボタンで調整する初期型であることがわかった。

大きく時代は下って1997年にトラベルタイムの新名称でこの機構を備えたモデルがメンズRef.5034(-2000?)、レディスRef.4864(-2005)がペアデザインで発表された。その後モダンなデザインのRef.5134(2001-2009)なども展開するが一旦シリーズは全廃となる。個人的にはこれら第一世代トラベル系のケース及びダイアルデザインには正直かなり戸惑いを感じていた。今画像で見直してもその違和感は変わっていないので敢えて画像は載せません。機能が独創的かつ操作性に優れていただけに少々残念ではあった。
2年の冬眠期間を経て、新生トラベルタイム Ref.5164が2011年に発表された。ステンレスケース、コンポジット《トロピカル》(ラバー)ストラップに加えて12気圧防水とタイムゾーン機能の組み合わせは実用面で相性抜群であり、海外を日々飛び回る現代のビジネスマンに最強のデイリーユースパテックを提供した。
何よりも素晴らしいのは1997年に誕生するや一躍人気シリーズとなったアクアノートの顔が与えられた事である。コンポジット《トロピカル》ストラップ表面パターンと呼応するかの文字盤上の浮かし彫り(エンボス)パターン、さらに6時位置のカレンダーサークル内の掘り紋様が地球儀の経線っぽくてタイムゾーン機能を謳うこの時計にはこの上なくピッタリである。申し分のない機能と実用性に加えてデザインそのものも人気のベストセラーモデルとなっている。シンプルな3針モデルも人気があって良いけれどアクアノートはトラベルタイムの顔を断然お勧めしたい。

既に紹介したワールドタイムとトラベルタイムはまるで双子のようである。いづれも1960年代のどこか辺りから生産された気配が無くなりスイス機械式時計の暗黒期30数年(まるでタイムトンネルのようだ!)を隔てた1997年にトラベルタイムがまず復活。この技術をさらに進化させた1999年の特許を基に2000年には現代版ワールドタイムRef.5110が登場している。時系列でみるとトラベルは新生ワールド誕生の伏線(準備体操?)だったのかもしれない。
使い方はいたって簡単。左側の時針(ローカル)の下には隠されたホームタイム時針があるが今現在はどちらも日本時間の19日の午前1時状態。4時と8時あたりにある小窓がともに濃紺で夜を示している。10時位置のプッシュを8回押すと時針(ローカル)が反時計回りに進み右の表示となる。スケルトンになったホームタイム時針が午前1時に残ったまま時針(ローカル)は5時を指し左側の小窓が左上隅に濃紺をわずかに残して白くなり昼間を表現している。日付も1日戻って18日夕方5時のスイス時間となっている。日付変更線を跨がない限りは西方向は10時プッシュで遅らせ、東方向は8時プッシュで進めるだけだ。
では問題です。日本と12時間の時差があるチリにアメリカ経由で飛んだ場合の操作は?またその時の表示は?

パテックフィリップマガジン掲載のデュアルタイムゾーン機構の展開図。2個のプッシュボタンに連動するのは10時ごろにある現地時刻表示時針(ローカル)、左側の現地昼夜表示ディスク及びカレンダーの3者であるが、ムーブメントの動きからは切り離されているので分・秒の精度には一切影響が及ばない。

横っ面は質実剛健そのものでパテックの全シリーズの中で最も無骨ではないか。ベゼル上面と同様に小傷の目立ちにくいサテンフニッシュが採用された実用性重視設計である。左側のプッシュはカレンダーの早送り調整ボタンで時針(ローカル)が午後10時から翌朝午前2時までの4時間が操作禁止時間帯となっている。

バックルは独特な両観音開きとなっている。大抵のブランドが単純なバネを使った構造で耐久性と信頼感に今一つ不安がある中で、パテック フィリップは頑丈な本体そのものをバネとして利用し相互にしっかり凹凸が咬み合う非常に秀逸な方式を採用している。ストラップ調整は潔くカットするので伸ばす場合は新規購入となる。心理的なメタボ抑制効果が・・

Ref.5164A-001
ケース径:40.8mm(10-4時方向)ケース厚:10.2mm ラグ×美錠幅:21×18mm
防水:120m ねじ込みリューズ仕様
ケースバリエーション:SSのみ
文字盤:ブラックエンボス 蓄光塗料付ゴールド植字インデックス
ストラップ:ブラックコンポジット《トロピカル》ストラップ(ラバー)アクアノート フォールドオーバー クラスプ付き
価格:税別 3,820,000円(税込 4,125,600円)2015年7月現在
120m防水を生むスクリューバックの裏蓋のサファイアクリスタルバックからは入念に仕上げられたムーブメントを鑑賞する事が出来る。実用性最重視であってもゼンマイ心を忘れないパテック流のおもてなし。フルローター自動巻の裏スケルトンは半分しかムーブメントが可視できないので無理やり感があるのだがパテック フィリップは21金ローターそのものを主役にすべく見事な仕上げを施している。

Caliber 324 SC FUS
直径:31.0mm 厚み:4.9mm 部品点数:294個 石数:29個
パワーリザーブ:最低35時間~最大45時間
テンプ:ジャイロマックス 髭ゼンマイ:Spiromax®(Silinvar®製)
振動数:28,800振動
ローター:21金ローター反時計廻り片方向巻上(裏蓋側より)
尚、ムーブについての過去記事はコチラから
又スピロマックス等のパテック フィリップの革新的素材についてはコチラから
PATEK PHILIPPE 公式ページ
文責:乾
PATEK PHILIPPE INTERNATIONAL MAGAZINE Vol.Ⅲ No.6
PATEK PHILIPPE GENEVE (M.Huber & A.Banbery)
2016年3月12日現在
5164A-001 店頭在庫有ります
(パテック フィリプ在庫管理担当 岡田)