パテック フィリップのブランドの歴史を集大成した豪華な書籍「PATEK PHILIPPE THE AUTHORIZED BIOGRAPHY」が届いた。
相当な重量物なので梱包も頑丈。捨てるのが惜しい立派な輸送用梱包箱
まるで上質なチョコか菓子折りの様に金色のカラトラバ十字がモノグラム紋様に刷り込まれた薄紙で丁寧に包み込まれている本体
ついにご本尊を拝むことが・・
数か月前に前もって届けられた専用のブックスタンドに乗っけてみた。スタンドがあまりにも早く来ていたので、自分を含めて誰かが到着した本尊を間違って紛失したのではないかと一時は疑心暗鬼に駆られることも・・ご尊顔を拝見できてホッ!
中身は全て英語なので画像を眺めてどうしても気になる部分は妖しいリーディングをするしかない。パテックは書籍を結構発行していて中身的には過去に使われた画像が大半であり、アントワーヌ・ノルベール・ド・パテックとフランソワ・チャペックそしてジャンーアドリアン・フィリップ各氏のブランド黎明期から始まるストーリーも従来の物がなぞられている。当然いまさらの新事実が出てくる方がおかしい。ただ全25章からなるストーリーは、これまで色々な書籍で取り上げられてきたエピソードやエポックメイキングな時計紹介を時間軸で追いかけ順序だてて構成しなおされた初めての文献だと思う。特に1932年以降の経営権を受け継いだスターンファミリー4世代(現代パテックと呼びたい)の我々にとってなじみ深い8章以降のストーリーが全体の7割程度なので親しみやすい。
P128-129 左が1900年代前半にアメリカで大成功した高級自動車パッカード社の創業者ジェームズ・ウォード・パッカード(James Ward Packard )氏の為に1923年に、右は同時期に活躍した銀行家ヘンリー・グレーブス・ジュニア (Henry Graves Jr. ) 氏用に1927年に製作された永久カレンダー付テーブルクロック。
P326-327 スターンファミリー2代目アンリ氏夫妻の日本初訪問は1963年。クォーツショック真っ最中!背景はどうやら金閣寺?この訪問時に日本で初の展示会(左下)が東京で開催された。カラー写真は1967年に3代目フィリップ氏(初来日)と父親のアンリ氏。宴席を設けたのは日本にパテックブランド導入をされた一新時計創業者の西村隆之氏(故人、後列右から二人目)のようだ。告別式に会葬した記憶が・・
P.304-305 1976年に始まるノーチラスヒストリー。初代Ref.3700/1Aから2016年の発売40周年記念限定モデルまで主要モデル全30型が掲載されている。面白いのは30周年の2006年までが11モデルでその後の10年間で19モデル掲載というバランスの悪さだ。これはノーチラスの薄さと強靭な防水性能を両立させていた特徴的な2ピース構造が、2006年にフルモデルチェンジと言える3ピース構造に変更された事によって搭載可能なムーブメントのバリエーションが増え、一気にノーチラスコレクションが多彩になった事を示している。
554ページの極厚本でズシリと存在感のある豪華本。店頭でいつでもご覧いただけます。ご希望の方には販売も可能です。税別定価24,200円は立派な装丁とボリュームからしてかなりパテック社が持ち出しをした特別価格と思われますナァ。
文責:乾
2017年8月の記事一覧
気がつけばもう8月も後半。今夏は梅雨明け以降で湿気がひどく寝苦しい夜が続いた。ところが盆を過ぎてからは夜が急に涼しくなり早朝足が攣ったり鼻かぜ気味になったりと体調管理が難しく厳しい夏だ。このやけに過ごしにくい粘着質の暑さはまだまだ続きそうなのだが・・皆様いかがお過ごしでしょうか。
本日紹介は今年の新製品として初紹介となるRef.5170P-001。2010年にパテック フィリップ完全自社開発製造となる初の手巻クロノグラフムーブメントCH29-535PSを搭載してイエローゴールドのメンズモデルとして発売以来ホワイトゴールド、ローズゴールドとバリエーションが発表され今年初のプラチナ素材でのローンチとなった。この顔には既視感をお持ちの方も多いと思う。ケース形状は全く違うが昨年秋に発表されたノーチラス40周年限定モデルとして発表されたWGクロノグラフモデルとプラチナ3針モデルで採用された濃青色にバゲットダイアインデックスのコンビネーション。
ノーチラスの文字盤には特徴的な横縞ボーダー柄があり、微妙な光の当たり加減によって作り出される魅惑的で多彩な表情に悩殺されっぱなしのノーチラスファンが跡を絶たない。5170PのダイアルはBlue sunburst black gradated 放射状の微細な刷毛目紋様の上に文字盤中心の青から円周部の黒へとグラデーションしている。手法は微妙に違うのだが色目の印象が非常に近くて派生モデルっぽく見える。
一般的に言ってメンズウオッチへのダイアモンド装飾はギラギラ感が押し出され過ぎる事が多く、好きな方はそれが魅力で着けておられる。パテックにおいてもベゼルへのダイアセッティイングモデルは存在感タップリで何処にも誰にも負けない立派なものです。ただ一連のノーチラスと言い、5170Pにしてもじっくり見ないと綺麗なバーインデックスに見えてしまったりする。これが押し出しは要らないが自分で満足できる特別感は欲しい時計ファン、パテックファンの背中を押したようだ。個人的にもベゼルダイアは一生腕に巻く事は無さそうだが、この手のモデルは躊躇なく着用可能だ。
ダイアインデックスを包み込みダイアルにセットしているWGのホルダー。ショーピースを慌てての撮影なのであまり鮮明ではない。万が一の脱落を防ぐためか天地の爪がガッシリしている。ファセット面が非常に少ないのもキラキラ感を抑えている要因であろう。
今年の新製品で一番気になったこのモデル。バーゼルで始めて見てその文字盤の美しさに吸い込まれそうになった。先日久々にサンプルを見直してもその思いは変わらない。漆黒の艶っぽいアリゲーターストラップもダイアとの相性がすこぶる宜しい。
ケース厚は10.9mmは薄すぎず暑すぎずバランスが良く端正で完成されたカラトラバクンロクケースに仕上がっている。スクエアのプッシュボタンは安定感があり、リセットボタンの押し加減は風の様に軽やかで癖になりそうな独特のフィーリングを持っている。
パテック社の商品分類ではグランド(超複雑)ではなく普通のコンプリケーション(複雑)に分類されている手巻クロノグラフ。しかしその製造方法はいわゆる″二度組"と言われるグランドコンプリケーションレベルと同じであり、時としてパテック社の関係者もグラコンと勘違いをしていることすらあって、価格的にもCH29系クロノはグラコン扱いで良いように思う。巷ではヌーベル・レマニア社のパテック向け専用手巻きクロノグラフキャリバーCH27-70が搭載された自社製化直前のRef.5070、それもプラチナ(ダイアルは確か濃い目のブルー)の人気が今日でもまだまだ高いそうだ。今回の5170のプラチナも将来そんな伝説のモデルに化ける可能性が有るかもしれない。
Ref.5170P-001
ケース径:39.4mm ケース厚:10.9mm ラグ×美錠幅:21×16mm
防水:3気圧
ケースバリエーション:PT、RG(ブラック010、ホワイト001)
文字盤:ブルー サンバースト ブラック グラデーテッド バゲットダイアモンドアワーマーカーインデックス(~0.23ct)
ストラップ:手縫いシャイニー(艶有)ブリリアントブラックアリゲーター
バックル:フォールデイング(Fold-over-clasp)
価格、在庫:お問い合わせください
以下過去記事より転載
搭載キャリバーは何度見ても惚れ惚れする美人ムーブのCH 29-535 PS。古典的と言われる水平クラッチ(キャリングアーム方式)は美観に優れ、クロノ操作を見る楽しみを与えてくれる。ところがクロノグラフスタート時にドライビングホイール(A、クロノグラフ出車)と常に咬み合っているトランスミッションホイール(B、中間車)が、水平移動してクロノグラフホイール(C、クロノ秒針車)と噛み合う際に、タイミングによって歯先同士がぶつかるとクロノ秒針が針飛びや後退を起こす弱点がキャリングアームにはある。これを解消するためにパテック社ではクロノグラフ輪列(前述のA~C)に特許による新しい歯型曲線を採用している。その他にもコラムホイールカバー(D、偏心シャポー)やレバーやらハンマー等々あっちゃこっちゃに、これでもかと特許技術を投入することで、古典的美観はそのままに時代を先んずる革新的かつ独創的な手巻クロノグラフキャリバーを完成させている。
※パテック社によるCH29-535の解説は→コチラから
Caliber CH 29-535 PS:コラムホイール搭載手巻クロノグラフムーブメント
直径:29.6mm 厚み:5.35mm 部品点数:269個 石数:33個 受け:11枚
パワーリザーブ:最低65時間(クロノグラフ非作動時)クロノグラフ作動中は58時間
テンプ:ジャイロマックス 髭ゼンマイ:ブレゲ巻上ヒゲ
振動数:28,800振動
PATEK PHILIPPE 公式ページ
文責:乾