"IN LINE"を辞書で引けば、一列とか一線となっている。さらに横一列等とは有っても"縦"的な表現は見当らない。2021新製品紹介第三弾は、パテックの腕時計としては初登場(他ブランドでも記憶に無いが・・)となるインライン永久カレンダーRef.5236P。見た目は渋くてコンサバ、地味と言う見方もあろう。しかし中身は非常に前衛的で革新的だ。
新規で画期的な複雑機能を搭載するニューモデルは、昨今は過剰なまでにデコラティブな装飾表現でアピールするブランドが多い。3次元や複数のキャリッジを"これでもか!"と見せつけるトゥールビヨン等はその代表選手だ。保守派の代表格パテックと言えども、この手のトレンドに全く無縁では無く、"コソッと、シラッと"発表しているモデルもある。例えば2019年シンガポールでパテックが開催した"ウォッチアート・グランド・エグジビション"で現地VIP顧客向け限定モデルRef.5303R-010は、パテックらしからぬ"オープンアーキテクチャー(両面スケルトン仕様)にしてトゥールビヨン機構(裏面)とミニット・リピーターのハイライト部(ハンマー&ゴング)をこれでもか!と見せつけている。パテックにとって初めてでありながら一般的にはウルトラDとかE級の超大技を特別に協調してPRしなかった。尚、同モデルは購入不可能なシンガポール以外の顧客からの要望が強かったからか、昨年2021年夏にレギュラーモデル(と言っても購入ハードルは高いが)Ref.5303R-001が、コロナ禍もあってか粛々と発表された
此処で話はさらに脱線して行くが、2019年のシンガポール限定モデルのリファレンス枝番が"010"で2020年の後追い定番のそれが"001"って・・・。後追い定番化が既定路線だったか否かは不明ながら、"001"が先行して開発され完成していた可能性を感じる。
デジャヴ?この既視感?そうそうまだ有ったゾ!2017年秋にニューヨークで開催されたウォッチアート・グランド・エグジビションでは初出のグランド・コンプリケーション、ミニット・リピーター・ワールドタイムRef.5531Rが、マンハッタンの昼(010)夜(011)の顔をクロワゾネ(有線七宝)で文字盤装飾され現地向け限定モデル(たったの各5本)で発表された。そして翌年2018年春にバーゼルワールドでクロワゾネ・ダイヤル装飾部をレマン湖岸の風景に置き直した新製品Ref.5531R-001(文字盤表示改訂で現行012)が後追いリリースされた。それ以前の2014年のロンドンでは、その手の"最初はグー(001)では無くチョキ(010)"的なモデルなど無かった。毎回のように寄り道を書き連ね、アーカイブを遡り再確認し今頃やっと気付いた直近過去二回連続の超絶新機軸モデルの現地向け限定モデルの先出しリリース。こういう流れでいけば"THE WATCH ART GRAND EXHIBITION TOKYO 2022"の日本向け限定モデルに未知なる超複雑時計が、定番化(001)に先駆けてサプライズ提案(010・・)される可能性は大なのである。2022年東京のウォッチアート・グランド・エグジビションへの期待は高まるばかりなのである。
で、一体何の題材だったっけ?いや、何が書きたかったと言うと画期的なインラインでのカレンダー表示方式はオープンアーキテクチャーにしてインライン部分を横長長方形の窓枠で囲むと言う手もあったハズで、その手の表示方式なら嫌でも左右にメガネ状に分離された十位と一位の日付表示回転円盤のダイナミックな仕組みとパフォーマンスを愉しませる選択も有ったのになァ。
もう一つの興味は、さてインライン形式の年次カレンダーを開発するのかどうか?コレはかなり否定的に見ている。そもそもパテックの年次カレンダーは、永久カレンダーモジュールの簡素化では無く、全く新規開発され1996年にデビューしている。そのデビュー時の顔は新機軸ムーブメントに呼応させて、それ以前のパテックアーカイブには全く見られない特徴的なV字型三つ目インダイヤルで新世代的パテックとしてデビューさせている。そして10年後の2006年に年次カレンダー第二世代の顔として採用されたのが、機械式時計全盛期の1900年台半ばに永久カレンダーと永久カレンダー・クロノグラフの殆どに用いられたダブルギッシェスタイルだ。文字盤中央の少し上に左右二つの窓を設け、左に曜日、右に月として日付は6時側にインダイヤル針表示と言うものである。かつてのブランドを代表するカレンダーフェイスを二の矢として投入された事は、当時パテックが如何に年次カレンダーに製品的にフォーカスしたかの証だと思う。背景には1980年代半ば以降のフィリップ・スターン現名誉会長が主導したパテックブランドの機械式複雑機能時計の復活活動の中で、恐らく偶然の結果として永久カレンダーにはダブルギッシェが採用されなかった。その事が年次カレンダー第二世代が由緒ある伝統のフェイスを纏えた理由ではなかろうか。それゆえ2017年新作としてダブルギッシェ・フェイスの永久カレンダーRef.5320発表には実は少なからずショックを受けた。このモデルは個人的にはコスパの良さを感じたし、実際販売面でも良いスタートを切ったモデルだった。以降、パテックは同じ顔を持つ年次と永久の両カレンダーモデルを併売してきた。
実は此処んところがチョッピリ奥歯に何とか状態で引っ掛かり続けていた。現行の永久カレンダーのラインナップ(永久機能単一モデル)は極薄型自動巻Cal.240の長所を生かした針表示タイプ(Ref.5327、5740、7140)とフルローター自動巻Cal.324ベースではレトログラード日付表示タイプのRef.5160/500と前述のダブルギッシェRef.5320とあって、近年かなり整理されていた感があったところに、今回の見た目地味ながらも渋さ抜群のインライン永久カレンダー5236は投入された。大昔に大ヒットした国産スポーツ車の広告コピーに『羊の革を被った狼』と言うのが有ったが、外観は決して純正のスポーツカーでは無く、大半が4枚ドアのスポーティーな中型セダンに最新の脚と最強の心臓(エンジン)を搭載していた。但し、彼女の乗車拒否を防ぐ為?なのか、"赤頭巾ちゃん"の様な前述の"ドキッ!"とさせられたキャッチコピーとは裏腹にTVCMはいかつさとは無縁なほんわかロマンティック仕立てであったと記憶している。此処で「そう、そう、懐かしい・・」と頷いて頂けるご同輩年代層には、とあるパテック首脳陣いわく「一般的に視力の加齢からコンプリケーションはご卒業頂き、シンプルウォッチがベター・・」をアドバイスとしたい。勿論、発言者ご自身が同年代であるのは言うまでも無い。しかしながら今回のインライン形式のカレンダー表示なら我々世代でも、抜群の視認性で充分使えそうだ。話が二重に脱線してしまったが、個人的解釈としては今後パテックのダイヤルセンター窓表示系カレンダーモデルは、5320を除いて永久カレンダーはインライン、年次カレンダーは伝統のダブルギッシェと棲み分けるのでは無いだろうか。もしそうなれば5320の希少性がクローズアップされる可能性もある。
さてプレスリリースによればこの新製品は、レギュレーター・レイアウトダイヤルの年次カレンダーRef.5235/50Rから幾つかの面でインスパイアされている。まず第一に全体的にエッジの効いた骨太かつシャープな男っぽいカラトラバシェイプのケース形状だ。これについては好き嫌い・・有るかもしれない。ダイヤルは此処ずっとパテックにお馴染みのブルーでセンターから外周に向けてブラックにグラデーションする人気の仕様ながら、凝っているのが5325/50同様に縦方向のサテン(筋目)仕上げを施してから塗装されている点で、記憶の限りではこの組合せ技は覚えが無い。シリコン転写プリントされた6時側スモールセコンド及びダイアル外周のレール状のミニットスケール(シュマン・ド・フェール)等も共通仕様。さらに大きな共通の遺伝子がムーブメント。元々5235/50Rのエンジンは個性的な専用設計で、極薄自動巻基幹ムーブメントCal.240以外で唯一マイクロローターを採用し、ムーブ心臓部のアンクルとガンギ車にはデビュー当時には試験的最先端素材であったシリコン素材を使用。さらに振動数が毎時23,040回(6.4振動、3.2Hz)という不可思議極まり無い挙動のテンプを与えられている。今回5236(やっとレファレンス番号に合点が・・)への搭載にあたっては、ベースムーブメントにも種々改造がなされ振動数は標準的なエイトビート(28,800振動)となっている。
両者を並べて見比べるとブリッジ(受け)の数や形状が結構異なっている事が判る。最も注目すべきはマイクロローターの色目が永久カレンダーの5326Pは銀色で従来の22金ローターがアクセントカラーだったのが地板や受け同色で、これまた地味仕立て。22金より高比重のプラチナをローターに採用し、主ゼンマイの巻上げ効率を上げて複雑多様な新規カレンダー機構の駆動トルク向上を計ったのである。このプラチナ製と言うのもマイクロやフルのローター形状を問わず現行品ではパテック初(2017年ONLY WATCH 5208Tに搭載実績有)となる。ただ欲張りかも知れないが、新規改良ムーブメントのパワーリザーブが最大48時間とパテックの標準機より延ばせなかったのは、若干振動数を上げたにしても残念だ。さらに無茶な要求を言えば、カレンダーが漸次日送り式では無く小股の切れ上がった瞬時式になっていればインラインと言う表示の魅力は倍増していたであろう。そんな個人的な我が儘はともかく2019年に出願した3件のカレンダー関連の特許に加えて、同年から実機(Ref.5212ウィークリー・カレンダー等)搭載され始めた自動巻ムーブに於ける手動巻上げ時の負担を軽減する減速歯車も盛り込まれたCal.31-260 PS QLは凄く複雑なムーブである事は間違い無い。何しろ総部品点数503個というのはハンパでは無い。自動巻ベースキャリバー部分205個、インライン永久カレンダーモジュール部分が298個がその内訳だ。改良のベースエンジンとされたレギュレーター年次カレンダー5325のCal.31-260 REG QAの総点数が313個なのでザックリ年次カレンダー・モジュール部分は約100個で三分の一に過ぎない。先輩格であるマイクロローターの名キャリバー240に指針形式の永久モジュールを載せたパテックのド定番永久カレンダーRef.5327の部品総数はたった(それでも凄いが・・)275個。ダブルギッシェ永久カレンダー5320が367個。レトログラード日付表示の永久カレンダーRef.5160で361個・・・こう見てゆくと同一平面上にインラインで月と曜日に加えて日付を表示するのがどれだけ面倒くさい事かが良く解る。
実は画像でインライン部を最初に見た時、少し残念な印象があった。それは日付の十の位と一の位の表示回転ディスクが左右に遠く離れた回転軸を持つ為に両者の間にわずかな逆エンタシス形状の隙間が妙に目立って気になってしまったのだ。画像で見る限り左側の曜日と日付及び右側の日付と月それぞれの隙間は構造上狭くて目立ち難い。さらにカレンダーと同色の白色系の隙間目隠しまで仕込まれて入る様に見える。ところが形状的により目立つ日付2桁を分ける隙間にはその手の目隠しは無さそうで、暗っぽく落ち込む為に妙に気になる印象だった。普通ならこの部分こそカモフラージュ優先度合いNo.1!のはずだし、技術的にも多分容易だろうに敢えて何もされていない。最初は不思議でしょうが無かったが、これはひょっとすると、押し付けがましく無くこの部分に無意識に視線を呼び寄せるパテックの高度な企みでは無いかと疑い始めた。そう考えると記事冒頭で触れたカレンダー各表示部に窓状の枠組み等を一切与えず、文字盤を直接土手状に面取り仕上するというシンプル極まり無い意匠を採用したのも意図的なものではないかと勝手に納得出来た。いわゆる"ビッグデイト(日付)"と呼ばれる時計が多くのブランドで造られているが、その殆どで十と一の位の表示部それぞれを囲う窓枠が設けられ仕切られている。その理由は両者の隙間を隠したい意図も有るが、両者を同一平面状にレイアウト出来るのが文字盤内で非常に限定的な位置しか無く、段差を付け部分的に重ねざるを得ない多くの場合では伊達メガネ的な窓枠が必然となる為だ。コレ、やっぱりパテックお得意のギミックなんだと思う。ただ後方二回転半ひねり・・レベルのウルトラQ技で、素人受けとは別次元で見た目とは裏腹にチョットやソッとでは模倣困難な孤高の技術的王者である事を再認識させてくれる恐るべきニューモデルのデビューだったようだ。
毎度の事ながら道草、寄り道激しく、遭難寸前の迷走となってしまった。今回は特に外ヅラからのネタが正直無さ過ぎて、来年夏(予定)に迫るTHE WATCH ART GRAND EXHIBITION TOKYO 2022と超絶系コンプリケーションの考察などして廻り道しているうちに"一見、変哲も無いモデルが実は・・"といういつもながらのパテックマジックの底無し沼に囚われてしまった。本稿はインラインカレンダー部以外を殆ど紹介していないが、そういう時計なのである。地味なインラインを主役にするという矛盾?から針もインデックス、ケース等のその他全てが主張しない脇役に徹しているので、敢えて何も書かなかった。只々、起稿前にはさほど無かった今の想いは「実機を手に取って、インラインに穴が開くまで見てみたい!」それだけで有る。
Ref.5236P-001
ケース径:41.3mm ケース厚:11.07mm 防水:3気圧
ケースバリエーション:PT
文字盤:ブラック・グラデーションのブルー、縦サテン仕上げ、ゴールド植字インデックス
裏蓋:サファイヤクリスタル・バックと通常のソリッド・ケースバックが共に付属
ストラップ:ブリリアント(艶有)・ネイビーブルーのハンドステッチ・アリゲーター
バックル:PTフォールディング(Fold-over-clasp)
価格:お問い合わせください
Caliber 31-260 PS QL
直径:34mm 厚み:5.8mm 部品点数:503個 石数:55個
パワーリザーブ:最小38時間~最大48時間
テンプ:ジャイロマックス 髭ゼンマイ:Spiromax®(Silinvar®製)
振動数:28,800振動
ローター:PT製偏心マイクロローター反時計廻り片方向巻上(裏蓋側より)
文責:乾 画像:パテック フィリップ