パテック フィリップに夢中

パテック フィリップ正規取扱店「カサブランカ奈良」のブランド紹介ブログ

アクアノート 一覧

前回記事で本年度新製品発表は月刊誌状態?とした。確かに毎月のお楽しみには違い無いが、発刊日が決まっている定期刊行物ではないのでもう頭の中は、もうゴチャゴチャのおもちゃ箱状態である。ともかく備忘録として時系列に発表モデル内容を確認・記録しておこう。

4月7日ウォッチーズ&ワンダーズ初日:ノーチラス4型 5711/1A-014 5711/1300A-001 5990/1R-001 7118/1450R-001

4月12日ウォッチーズ&ワンダーズ最終日:カラトラバ2型6119R-001 6119G-001、永久カレンダー1型5236P-001、年次カレンダー1型4947/1A-001

5月27日:アクアノート7型5968G-001,010 5267/200A-001,010,011 5268/200R-001 5269/200R-001

6月16日:ミニット・リピーター4型5304/301R-001 5374G-001 6002R-001 7040/250G-001、その他2型5738/51G-001 7118/1450G-001 2021年レアハンド・クラフト多品種かつ極少数

今回は発表から随分と日が経ってしまったアクアノートの新作を考察するつもりだが、その前に発表済みの新作モデルの内容を少し分析してみたい。上記の発表済新製品はレア・ハンドクラフトを除けば21型で、その内2型のノーチラスはほぼ限定なのでいわゆる定番ニューモデルは19型となる。内訳はメンズ9型でレディスは10型、分類ではグランドコンプリケーション5型にコンプリケーション1型、カラトラバ2型、エリプス1モデルでノーチラス3型のアクアノート7モデルとなる。今後の追加発表は不明ながら、昨年の少な過ぎる発表も考え合わせるとやはり少なめで、やや偏った構成に思える。でも何となく今年はこれで一旦おしまいの様な気がする。まあ新型コロナ・パンデミックの世界情勢と各エリアの景況の推移による特別な隠し玉は有っても、パテックに於いての普通?の時計はもう無さそうな気がする。まあ此処は、ゆっくりと腰を落ち着けてWEBによる情報だけでアクアノートの新作を見てゆこう。

2019年に一旦姿を消したアクアノート・ルーチェは絶対に復活すると信じていた。コレは見事な当たりくじかと思ったら、SSはまさかのクォーツ再登板と3.2mmもの大口径化での38.8mm径(10時-4時)と言うサイズアップは全くの予想外。おみくじで言えば吉は吉でも"末吉"レベルか。さてアクアノートは1997年にメンズモデルが僅か35.6mm径でデビューしている。翌1998年には裏スケやらクォーツやらレディスとか一気にバリエーションを増やした際に、当時としては大振りなラージサイズモデルで、今日で有れば"ジャンボ"と称されたであろうケース径が38.8mmのRef.5065Aがリリースされ、2007年迄アクアノートの最大モデルとして君臨した。正確には2009年迄は後継機種Ref.5165が同サイズで生産継続された。しかしメンズのメインモデルは2007年に第二世代へとフルモデルチェンジし現行のRef.5167(40.8mm径)へ移行した。

aqua_c.png

上段メンズの5167のみホワイトでの展開が無いので黒いがダイヤルのエンボスパターンを比較されたし。画像が少々不鮮明なのはご容赦。エンボスの出っ張っている部分を畑の畝とすればその畝間の溝が狭いか広いか、下段3点のレディスは初代からの少し幅広ファニーな"おかめ顔"を受け継いでいるが、根強い人気が有って個人的にもいつの間にかふくよかな初代エンボス(そりゃ福娘ですから・・)にすっかりしてやられているわけですヨ!

5267_200A_010_9.jpg

サイズやらメンズアクアの生い立ち、はたまた福娘の登場やらで脱線気味だが、この様な生い立ち故に個人的には38.8mmサイズのレディスは何とも衝撃的だった。さらに今回のニューアクアノート・ルーチェRef.5267は、品番的には先代の5067の後継機種なのだがサイズ以外にも違いが有る。それはケースとストラップの接合方式などが現行メンズ同様の第二世代仕様にアップデートされた事だ。これに伴ってストラップの格子状のエンボスパターンのデザインも世代交代されメンズとペアのスタリッシュな意匠に統一された。もうテーブルの上にペッタリと180°開脚してくれる床運動系アスリートでは無いのだ。少し粗削りなスポーティーさと引換にさらなるエレガンスさを獲得したとも言える。興味深いのは前述の様に文字盤の格子状エンボスパターンは第一世代のまま据え置かれた事だ。トータルの見た目では1.8世代あたりと呼ぶのが相応しいのか。さて新旧モデルの正面画像を見比べた相違点は、ストラップ周りを除けば思いの外少なく感じる。ケース形状は新旧違いがほぼ無さそうだが、ベゼル部分に占めるダイヤの存在感がニューモデルが若干勝っている様に見える。実際には個数で2個増えて48個、カラット合計で0.11増量の1.11ctとごく僅かながら数字以上に輝きが一段と増した気がする。文字盤も間違い探しの様に瓜二つだが、まず12時のバーインデックスが2本からスッキリと1本に変更され、ミニットマーカー共々に大径になったにも関わらず何故か短く切り詰められた。その結果として最も顕著な相違としてカレンダー窓の位置がそれらのインデックスとは干渉せずに内側のアラビアアワーインデックスの3時定位置にきっちり収まっていてレイアウトとデザインバランスが向上している。ダイヤル部分のみの新旧サイズ比べは実機を並べないと難しそうだが、ケースのサイズアップに伴い文字盤径もそれなりにアップしているはず、でもクォーツのエンジンは持ち越しなのでカレンダー位置変更には制約が有る中で間伸びさせずに良い顔に仕上げられたと思う。

5267_200A_011_14.jpg

尚、枝番010のマット・ホワイトのみはカレンダーディスクを黒、日付を白文字という従来機とは逆配色となり、窓枠も白色塗装されていてチョッとした特別感が有る。他の文字盤(真上画像)は白ディスクに黒い日付文字で変更は無い。カラーバリエーションは人気の定番色の黒、白に加えて今年のトレンドカラー緑のカーキグリーンの3色展開と手堅い。旧モデルの拡張パターンを踏襲なら来年度以降は新色追加を楽しめそうだ。大いに期待しておきたい。

Ref.5267/200A-001
ケース径:38.8mm(10時−4時) ケース厚:7.9mm 防水:12気圧
ケースバリエーション:SS
文字盤:ブラック、アクアノート・エンボス・モチーフ、ゴールド植字数字
裏蓋:ソリッド・ケースバック
ストラップ:コンポジット素材、ブラック
バックル:アクアノート折り畳み式バックル
価格:お問い合わせください

Caliber E 23‑250 S C
直径:23.9mm 厚み:2.5mm
部品点数:80個 石数:8個
電池寿命:約3年

5268_200R_001_9.jpg

尚、マット・ホワイトのみの一色展開ながら旧世代のルーチェ同様に18金ローズゴールド素材バージョンも用意されている。こちらはエンジンも旧世代同様の機械式で最新型の自動巻キャリバーに換装されている。クォーツキャリバーとはカレンダーディスクのレイアウトが異なる為に3時のアラビアインデックスは省略されずに若干文字盤センター寄りにシフトされた為に"2,3,4"のインデックスがほぼ縦一直線となり全体を俯瞰した時に気付けるか否かのアシンメトリーレイアウトが、なんと言うかその良い意味での引っ掛かりとなっている。これは好き嫌いの問題であろう。尚、そのミステリアスな3時インデックスの外側にはRG素材の窓枠を備えたスタンダードな白地に黒文字での日付けカレンダー表示が設置されSSとはあきらかに一線を画した表情となっている。このカレンダー周りのデザイン処理は旧世代と同じながらサイズアップが良い意味でゆとりのあるバランスを生んでいる様に見える。

Ref.5268/200R-001
ケース径:38.8mm(10時-4時) ケース厚:8.5mm 防水:12気圧
ケースバリエーション:RG
文字盤:マット・ホワイト、アクアノート・エンボス・モチーフ、ゴールド植字数字
裏蓋:サファイヤクリスタル・バック
ストラップ:コンポジット素材、マット・ホワイト
バックル:アクアノート折り畳み式バックル
価格:お問い合わせください

Caliber 26-330 S C
直径:27mm 厚み:3.30mm 部品点数:212個 石数:30個
パワーリザーブ:最小35時間~最大45時間
テンプ:ジャイロマックス 髭ゼンマイ:Spiromax®(Silinvar®製)
振動数:28,800振動
ローター:21金ゴールド中央ローター反時計廻り片方向巻上(裏蓋側より)

同じくRG素材のモデルバリエーションとして、新機軸であるクォーツのトラベルタイムという意表を突いたレディスモデルが、3針と同径サイズ38.8mmで同時発表されている。しかしながら従来の機械式トラベルタイムの最大の特徴であるケースサイド左側二箇所のプッシュボタンによるローカルタイム操作では無く、メインリューズの引出しセカンドポジションで調整する方式になっている。この操作性向上の為にパテックは敢えて手間取る捻じ込み式リューズを採用しなかった。その分防水性能は捻じ込み式である3針モデルの120mに対して半分の60mとなっている。2ヶ月ごとのカレンダー修正よりもローカルタイム操作が頻繁なオーナープロファイルが想定されているわけだろう。

5269_200R_001_8a.png

尚、プレスリリースには"globetorotting Aquanaute Luce" との表記が有る。自らも愛用する英国の著名旅行鞄ブランド名称の由来に無頓着でいたが、文字どおり"地球を駆け巡る"との語意で有り、どちらかと言えばあくせく駆け足のビジネストリップよりも純粋な物見遊山的な旅、観光寄りのニュアンスが"Globetrotting"には強いらしい。確かにカラー・素材・デザインと何処から見てもアクアノートは"OFF"限定だろう。
ところで少しまた道草をするが、トラベルタイムの源流は1950年代終盤なのだが、第二次世界大戦の戦後処理も一段落し、欧米各キャリアの旅客機による世界的な長距離移動競争が盛んになっていった時代だった。R社がパンアメリカン航空の要望でGMTマスターを開発したのもこの頃である。1999年迄超ロングセラーとなったGMTマスターⅠだが、構造的には非常に単純で時分針と連動した24時間GMT針と24時間インデックス表示の両方向回転可能ベゼルを組合わせると言うシンプル極まりないがゆえに、頑丈この上無いスポーツモデルだった。だが技術面に於いてはジュネーブの伝説的時計師ルイ・コティエ氏考案パテック特許申請のプッシュボタン方式の機械式トラベルタイムが圧倒していたと言って差し支え無いだろう。R社も1982年にようやくローカルタイム用12時間針を独立操作して時差修正出来るGMTマスターⅡを発表し現在に至っている。今やこちらはスイス時計を代表するロング&ベストセラーウオッチと呼ぶべきだし、GMT機能のスタンダード仕様としてミドルレンジ以上の各ブランドがこぞって採用しているGMTスタイルだ。リューズの回転方向で時差修正のプラスマイナスは勿論、日付けのバックデイトも可能な良く出来た完成度の高い仕組みで、自分自身もR社エクスプローラーⅡやO社デビル・クロノスコープGMT等で愛用し、その使い勝手の良さには感心している。ところで同格クラスの少なからぬブランドで価格戦略の為か、ETA社系の廉価モジュールを積んだGMTモデルが結構散見される。リューズ中間ポジションで片一方に回して時針単独の一方通行修正、逆方向に回すと何とカレンダー日付け早送りと言う代物だ。正直言ってこんなに使い辛いものは無く、使用方法の説明さえ鬱陶しい"なんちゃってGMT"と言うべきものである。本音では店頭に置きたくも、売りたくも無いのだが、様々な義理人情やしがらみも有って、デザイン優先で最小限のご提案はご容赦頂いている。
さて閑話休題、脱線から戻って主張すべきは二つ。パテックは機械式に於いてはトラベルタイムの名称で独自のGMT機能ウォッチを60年以上採用しており、全く古びていない事。さらに本年度クォーツでのトラベルタイム初搭載に際して、使い勝手の良さが広く認識されている操作スタイルをサックリと採用した事だ。但し、機械式同様にホームタイムの昼夜表示を6時位置に持つがカレンダー機能は無い。やはりビジネス寄りでは無い旅人"Globetrotter"の道連れに相応しい。

5269_200R_001_12.jpg

もう少々トラベルタイムにお付き合い願いたいのが、ムーブメントの部品点数という些末で枝葉の話なのでスキップはご自由に。現行アクアノートの機械式トラベルタイムはフルローター自動巻主力機Cal.324 S C(部品点数217点)にトラベルタイムモジュールを載っけてCal.324 S C FUS(同294点)が搭載されている。両者を比較すると部品点数で35%アップ、価格はSS素材で約二倍であり、メカニカルはトラベルタイムを積むと「結構するなァ・・」と言う印象が強い。ところでレディス・アクアノートの3針クォーツ版ベースキャリバーE 23-250 S Cの部品点数は80点、初お目見えのトラベルタイム化されたCal.E 23-250 S C FUS 24Hは96点。たったの16点で出来てしまうクォーツのトラベルタイム。価格は同一素材の比較モデルが無いので何とも言えない。ただ正直言って18金アクアノートのクォーツ・コンプリケーションの市場性とは如何ほどか?と測りかねていた。ところがちゃんとご注文はやって来るのだ。素材に関わらずGMTニーズは有るのだと思っていたら、18金のレディスアクアノートは欲しいが、面倒な機械式はイヤというご要望が有った。恐らく金額と機能のバランスがどうのこうのよりもデザインさえ気に入ればという好例なのだろう。いやいや同一素材RGの3針メカニカルの約8掛けでGMT付きはお買い得とも思える。さらに言えば価格にシビアな女性のクォーツニーズの根強さを改めて確信した。レディスの自動巻メカニカル化を急速に推進してきたパテック社だが、昨年度に初代Twenty ~4®︎のレクタングルケースのクォーツモデルの復活があり、今年度まさかのアクアノート・ルーチェSS復活でのクォーツ再登板はその見直しの潮流を象徴していないか。その段でゆくと18金RGで僅か4品番となっているレディス・ノーチラスのクォーツモデルのディスコンも時間の問題と思っていたが、しばらく様子見もあるかもしれない。でもビッグサプライズとなるSS素材でのクォーツ・ノーチラスの復活劇は、残念ながら多分無さそうな気がする。以上でようやく豊作だったレディスのニューモデル紹介は終了。

Ref.5269/200R-001
ケース径:38.8mm(10時-4時) ケース厚:8.77mm 防水:6気圧
ケースバリエーション:RG
文字盤:マット・ホワイト、アクアノート・エンボス・モチーフ、ゴールド植字数字
裏蓋:ソリッド・ケースバック
ストラップ:コンポジット素材、マット・ホワイト
バックル:アクアノート折り畳み式バックル
価格:お問い合わせください

Caliber E 23-250 S FUS 24H
直径:23.9mm 厚み:2.95mm
部品点数:96個

5968G_001_010_a.png

やっとこ唯一の貴重なメンズに到着。メンズ・アクアノートのニューモデルRef.5968Gフライバック・クロノグラフは品番的には人気SSモデルの素材バリエーションなのでコスメティックチェンジで間違いないのだが、受け止めるイメージとしては色遣いと18金WG素材が全く同じ3針の通称"ジャンボ"Ref.5168Gのクロノグラフ版と言われた方が納得しやすい。2018年発表の5968SSモデルは文字盤・針・コンポジットストラップ等の多色使いの競演が既存のメンズ・アクアノートには全く無かった断トツの若々しいスポーティモデルとして発表3年後の今も"超"の付く人気が続いている。しかし今年のWG素材追加二色と選択を悩ませるのは「ブルーにするか、それともグリーンか?そして目玉の必要は有りや無しや?」の4択であって「既存のSSか今年のWGどちらかにするか?」では無さそうに思われる。パテックはケース形状(厳密には冷間鍛造の金型か)が品番を決定するので、素材略称のAがGとなるだけだが、妙な違和感を感じてしまう。2006年初出のベストセラー年次カレンダークロノRef.5960Pと10年後に発表されたステンレスブレスモデル5960/1Aにも同じ様なくすぐったさを感じた。で、面白いのはご注文カラーの選択で3針とクロノの両方をたすき掛けという方が多い。今のところSSクロノに加えてWGクロノのマテリアル横断のご注文はまだ無いが、有っても全然不思議が無さそうなくらいに"似て非なる"では無く、真逆の"似ず同なる"異母兄弟?"なタイムピースと思っている。

ans_nautilus_a.png

5168G_010_2.png

今回、上に掲載したアクアノートファミリーの文字盤画像を見続けていて、改めてパテックのダイヤルデザインに関するレベルの高さに感心させられた。もうすぐ時計業界に身を置いて30年にならんとする中で、上記下段右側の偏芯した日付カレンダーディスクのレイアウトパターンを恥ずかしながら初めて拝見した。このクロノグラフムーブの初出は2006年なので正確には今頃やっと気付いたと言うべきか。2006年はノーチラスシリーズ発売30周年であり、現行モデルの原点で有るフルモデルチェンジの特別な年だった。同時に同年はパテック社が全てのクロノグラフムーブメントをマニファクチュール・メゾンとして自社化を進めていた真最中であり、第二弾目のクロノムーブとして時代の最先端を行く垂直クラッチを搭載したフルローター自動巻フライバック・クロノグラフムーブCH 28-520系を二つのニューモデルに搭載させた年でもあった。その一つが年次カレンダーとのダブルコンプリケーションRef.5960Pであり、もう一つがそれまで本格的な複雑機構を積まなかったノーチラスシリーズに於けるフライバック・クロノグラフRef.5980/1A(上段画像左)だった。特殊なカレンダーレイアウトの前者5960と異なりシンプルなデイトカレンダーを王道の3時位置に持つ後者5980は、どう見ても理想的な位置に日付窓が陣取っている。決して大き過ぎるとは言えない40.5mmのノーチラスのケース。さらに特徴的なナマズの口の様な捉え所の無い撫で肩の8角形の幅広ベゼルに追い込まれたダイヤルエリアは実は少し小ぶりだ。さらに真円では無い為に12時-6時と3時-9時方向の縦横十文部分は10時-4時方向より僅かにコンパクトなのだ。一方で搭載エンジンCH 28-520 Cの直径30mmは自動巻コンプリケーション用としては標準だが、3針自動巻等に比べれば明らかに大きい。ここからは全く個人的な推測だが、オフセンターレイアウトのデイトカレンダーディスクは技術的には難易度は高くは無いと思われるが、普通はまずやらない。それを敢えて採用した理由は30周年を迎えた新生ノーチラスの象徴的モデル5980の顔を完璧なプロポーションにする為の秘策だったのでは無いだろうか。そして10数年後の大振りなケースモデルへの搭載に際して、上段画像右2点の文字盤デザインに悩ましい(苦し愉しい)様々な工夫が施される事態になった様な気がする。技術屋では無い我が身が思うに、カレンダーディスクなんぞチョチョイと設計変更して大振りモデル用の派生キャリバーを用意すれば良いような気がするのだが・・ボディや内装と比較して車体やエンジンの部分設計変更は格段にハードルが高いと言うことなのだろうか。それともどうせボディや内装は新たに設計するのだから、そこで視覚的工夫で乗り切ってこそプロたる矜持・・たぶんそっちなのかなァ、何年間も全く違和感を感じる事なく、疑う事すら無くジャンボ・クロノグラフ5980に見惚れてきた。"女"や"人"というのは"たらし"の接頭語としてスラングな日本語の代表格だが、パテックは稀代の"時計屋たらし"だったわけだ。お見事です!ヤラレましたヨ!

Ref.5968G-001
ケース径:42.2mm(10時-4時) ケース厚:11.9mm 防水:12気圧
ケースバリエーション:WG
文字盤:ブラック・グラデーションのミッドナイトブルー、アクアノート・エンボス・モチーフ、夜光付ゴールド植字数字とアワーマーカー
裏蓋:サファイヤクリスタル・バック
ストラップ:コンポジット素材、ミッドナイト・ブルー
バックル:アクアノート折り畳み式バックル
価格:お問い合わせください

Caliber CH 28-520 C/528
直径:30mm 厚み:6.63mm 部品点数:308個 石数:32個
パワーリザーブ:最小45時間~最大55時間
テンプ:ジャイロマックス 髭ゼンマイ:Spiromax®(Silinvar®製)
振動数:28,800振動
ローター:21金ゴールド中央ローター反時計廻り片方向巻上(裏蓋側より)

5168G.png

今回記事も長い。くそ暑い夏本番もまだまだ続くし、迷走気味の五輪も開幕してしまったし、もうええ加減にせなあかんなと思いつつも、伸ばし伸ばしにして、正直かなり勇気を振り絞ってどうしても書かざるを得ないのが、今回バリエーションも増えたアクアノート・フライバック・クロノグラフRef.5968のコンポジットストラップ用に2018年に新規開発採用され、それ以降の新製品に標準装備化されているバックルに関するの憂鬱だ。左側の5168Gのバックル画像でも想像がつくが、バックル開閉用の両側2箇所のよく目立つプッシュボタンに「装着中に当たるので痛くて不快」とのご指摘が絶えない。位置が下過ぎると言うか肌寄り過ぎるのかも知れない。チョッと大きい気もする。最近、レディスモデルを運良く入手し愛用を始めた相方も「ともかく痛い」「でも、カッコいいから我慢」"お洒落はがまんヨ!"は有名なおスギ(いや、ピーコだったか?)のセリフ。確かに正しく同感で有る。例えばスタイリッシュでコンシャスな立体裁断効きまくりのお洋服は、腕は挙らぬ、肩は周らぬ、パンツの上げ下げはひと汗かきそうだし、太れないので食べれない飲めない、ワークアウトは欠かせません。その点和服はかなり楽で制約は少ないが、袖口の引っ掻け常に注意、歩き方制約有り、走るなんてとんでも無い。其れはそれで見える以上に見え無い我慢も一杯ある。その理屈でゆけばバックルの着け心地など我慢!我慢!。そんなに嫌なら時計なんぞ最初から着けるな!とも言える。ただ問題だと思うのは一世代前のバックルの着け心地に劣っている様なのだ。現行モデルではアクアノート3針モデルRef.5167等が採用しているのが旧世代のバックル(画像右側)である。何がどう違うのか比較出来る画像が見当たらず、撮影も困難なので"百聞は一見に・・・"とはいかないが、新旧の両世代を併用されている顧客様の殆どから同様のご指摘を頂いている。たぶんプッシュボタンの厚みと出っ張り度合いの微妙な差異かと思われるので、出来れば自分自身でその装着感の違いを確かめたいが、販売困難度ずっと上昇中のモデルを購入出来るはずも無い。パテック社では新規のブレスレット等はティエリー社長がご自身で入念に着用テストする旨を以前に伺った記憶もあるのだが・・・。腕まわりの形状は千差万別ゆえに人によってはしっくりしないケースも有ろうが、個人差が多様で有ればあるほど着け心地の最大公約数が求められるべきかと思う。今後のどこかで両者の実機比較が出来るチャンスを待ちたい。

文責:乾 画像:パテック フィリップ

日々、新型コロナウイルス関連のバッドニュースが相次いでいる中、4月30日から開催されるスイス時計最大の祭典"バーゼル・ワールド"と、それに先立つ4月下旬に開催予定だった"従来の通称ジュネーブ・サロン"の開催も早々と中止が決定された。来年はかつてない無いほど早い1月末の厳冬のバーゼルワールドとなる様だ。今年は久々に2大時計見本市が良い季節に連続開催される事になって、大きな盛り上がりを期待していただけに大変残念だ。新型コロナウイルスのリスク拡大の現状況では致し方ない。
ところで今安全な場所の一つとしてクリーンルームに近い時計のファクトリーが考えられる。白衣を着用し、エアーシャワーを浴びて入室する。高められた室内圧によって常時換気されている。そこそこ隣と距離も或る作業机で指サックを嵌めた手を黙々と動かす時計師達。会話もほぼ無いのでこれほど安全な環境は無さそうだ。ひょっとしたら今年は商品の入荷はスムーズかもしれない。

前回までの"パテック フィリップ正史"要約をモタモタと時間を掛け過ぎて、2019年の新製品紹介が今回からとなってしまった。
5168G_010main.png
2017年に発表されたジャンボサイズのアクアノートの新色追加モデルRef.5168G-010。ケース素材はホワイトゴールドで変わらないが、何とも大胆なカーキグリーンなる緑色が採用されている。昨年の公式HP上でのモニター画面初見では「個人的にはこれは無い!」の印象だった。好き嫌いがはっきり分かれるモデルで初出のブラック・グラデーションがかかったブルー文字盤に比較してご希望者はかなり少ないだろうと思っていた。バーゼルで実物サンプルを見た印象もほぼ同じで、この色違い2モデルは同じ時計では無い感じがする。
勿論色が違うのだが、最大の違いは"艶"感の有無だ。ブルーはグラデーション効果も有ってダイアルの艶感がしっかりある。通称"トロピカル"と呼ばれ紫外線による劣化に強いコンポジット素材のパテック フィリップ独自の特殊なラバーストラップにも少し艶がある印象だ。対してグリーンの方は、「良くぞ此処まで」と言いたいほど艶が取り除かれている。ストラップの表面加工は同じだと思うが、色目のせいなのか艶っ気が全く感じられない。この緑色は和風では"国防色(古っ!)"、英語では"ミリタリー・グリーン"とも言えそうだが、個人的には或る顧客様がおっしゃった"抹茶色"が一番しっくりする。ただし、このトロピカルストラップは着用を重ねると、どの色でも表面が次第に磨かれ艶が出る。恐らく関心を持たれるのはアウトドア好きでミドルエイジ迄と予想していたが、見方によっては"枯れた"感を求めるご年配の方まで幅広い年齢層に受けが良い。
5138G_010_backlec.png
バックルは一昨年2018年にデビューしたジャンボサイズ仲間のクロノグラフモデルRef.5968A-001から新規採用が始まったニュータイプの両観音仕様。4か所に増えたキャッチで外れにくいが、両側2か所のプッシュボタンで外しやすい優れモノだ。ただ、やや大きめのボタンが、人によっては着用時に少し手首に不快に接触して着け心地を損ねると言う意見もある。特に旧タイプバックルのご愛用経験の有るオーナー様は気にされる方が多い。
5168G_010_CB_b.png
見慣れてはいるけれど、撮影の度に惚れ直すムーブメントの後ろ姿。21金ローターも地板もやり過ぎていないけれど上質極まりない装飾(ペルラージュやコート・ド・ジュネーブ)が施されている。完全に熟成期を迎えたCal.324系は徐々に昨年発表されたニューキャリバーCal.26-330系に積み替えられると思われる。でも画期的なシステムを盛り込んだ新エンジンには無い信頼感が最終期のエンジンにはあって、これはこれで捨てがたい。

Ref.5168G-010
ケース径:42.2mm(10-4時方向)ケース厚:8.25mm ラグ×美錠幅:22×18mm
防水:120m ねじ込みリューズ仕様
ケースバリエーション:WG(カーキグリーン) WG(ブルー) 
文字盤:カーキグリーンにエンボス加工 夜光塗料付ゴールド植字インデックス
ストラップ:カーキグリーンコンポジット《トロピカル》ラバーストラップ アクアノート フォールドオーバー クラスプ付き
価格:お問い合わせ下さい 


Caliber 324 S C

直径:27mm 厚み:3.3mm 部品点数:213個 石数:29個
パワーリザーブ:最低35時間~最大45時間
テンプ:ジャイロマックス 髭ゼンマイ:Spiromax®(Silinvar®製)
振動数:28,800振動
ローター:21金ローター反時計廻り片方向巻上(裏蓋側より)
尚、ムーブについての過去記事はコチラから

文責・撮影:乾





此処1年ぐらいでノーチラスとアクアノートの人気がさらに過熱して来た様に思う。それまでは限られたSS(ステンレススチール)モデルだけに集中していたが、そこが無理なら別のSSモデル、それも無理なら18金モデルとまるで連鎖し伝染するかのように人気と飢餓感が、縦に横に広がってきた。さらには女性モデルへもじわじわと影響が出て来ている。恐らく当店だけでなく他の正規店にも同じか、それ以上に希望者が殺到していると思われる。
_DSC7553.jpg
これに伴って毎日のようにお電話やメールで国内外からノーチラスを中心に在庫確認と予約の可否へのお問い合わせを頂いている。3年ほど前に『あぁノーチラス、されどノーチラス』とのタイトルで一番人気のRef.5711/1A-010(ブラック・ブルー文字盤)の紹介と予約に関する方針めいたものを書かせて頂いた。実は今現在でもこの記事へのアクセスは非常に多い。トータルページビューでは断トツぶっちぎり状態である。この時計への皆さんの情熱が想像以上に熱いのだろう。

あまりにもお問い合わせが多いので改めて当店の方針を説明させて頂きます。まずシリーズ等に無関係で全てのパテック フィリップのモデルに関して順番をお約束する予約はお受けしておりません。ただいつでも、どなたでも店頭に限ってお名前、ご住所とお電話番号等を頂戴するご購入希望の登録は、基本的にご本人様からは受け付けております。ただ販売の優先順位は、過去及び将来の当店でのパテック フィリップご購入実績(本数・金額等)から判断させて頂いております。
年間の入荷本数はモデル毎にほぼ決まっており、実績顧客様からの新たなご希望数が入荷数を上回っているモデルは、実績顧客様であっても全ての方には販売出来ないかも知れません。必然的にご登録だけのお客様への販売はさらに難しくなってしまいます。
この説明で再検討される方も、取り合えず来店され登録される方もおられます。誤解をされては困りますが、たまたま登録のための来店時に店頭で出会った別のモデルを購入されて実績顧客としてウエイティングされ、その後に登録モデルも購入と言う様なケースも無いわけではありません。ただし、決して無理にお奨めする気はありませんし、また時計は無理やり購入するものでもないでしょう。時計や車は"出会いと縁"が大切だと思います。
ご注意頂きたいのは他の正規店様とのダブルブッキング。パテック フィリップ ジャパンと我々正規店との受発注の詳細は控えますが、複数の店舗から同時期に同じ希望者名でのオーダーは受け付けられずキャンセルとなる事があります。明らかにあの店の方が早いと確信めいたものを持てない限り、安易なオーダー店舗の乗り換えにはリスクが伴いかねません。
全てのノーチラスやアクアノートとは言いませんが、今現在の状況が続く限りは全国のどの正規販売店であっても希望モデルのみをピンポイントで購入相談に行かれても難しいのかもしれません。
非常に辛口のお話しが続きました。ところでノーチラスとアクアノート以外のモデルではだいぶ状況が異なります。例えば立て続けに生産中止発表されたカラトラバシリーズも、コレクションの減少からなのか非常に人気が高まっています。しかし現時点なら登録だけでも、ご購入はある程度見込めると思います。ただ今後の生産の縮小や中止等もありますので100%のお約束は出来ませんが・・


ロレックスのスポーツモデルも良く似た状況と聞く。フェラーリ、ランボルギーニやポルシェなどの限定車などの特殊車両も中々簡単には買えないらしい。片方で数年前まで結構売れていたミドルレンジと言われる時計ブランドが全般的にやや苦戦気味である。車も日常の足としての軽はそれなりに売れているらしいが国産普通車はずっと厳しい状況だ。
平成の約30年は日本の社会構造を大きく変えた。一億総中流はとっくに夢まぼろしとなり、貧富まで行かぬとも格差は確実に広がった。国際情勢もゆっくり確実にきな臭くなって来た。当然世界経済も無関係ではない。
高級時計、高級車と言った贅沢品を購入する多数の方が企業経営に携わり今現在資産をお持ちの方が多い。弱いデフレがずっと続いてきたが、もし世界レベルに緊張が走る様な事態になれば一気にインフレに振れる事だって有るから、全額現金での資産保有が必ずしも安心とは言えない。見通しのきかない不透明な近い将来に備える為にも確実に価値を維持し続けそうな投資先を選びたい。あまり大きくなく持ち運びが容易で多少使用しても価値を減じず、ライフが長くて維持費もそこそこで簡単に子孫その他に手渡せて、当局の把握もしづらいパテック フィリップやロレックスの人気高級腕時計がその対象になるのも当然の流れかもしれない。そしてこの傾向はしばらくは続きそうな気がしてならない。
でも投資対象とは全く無縁にパテックを求められる本当の時計好きは確実におられる。その手の方々はカラトラバもグランド・コンプリケーションも気に入ったパテックを購入されスポーツ系に偏り過ぎることが無い。また価格帯に関わらずSEIKOやG-SHOOKの限定モデルも嬉々として購入するし、手に入らないと本気で悔しがる。何時でも愛用の時計や気になっている次のターゲットウオッチについて何でも知りたいと思っている。素晴らしい名経営者も大先生と呼ばれる医療関係者でも、皆さん時計選びを始めると完全に少年の目になっている。そして実際に日常的に使う事が前提なので、装着感、サイズバランスや自分のライフスタイルとの相性をとても大事に考えている。そんな彼らも勿論ノーチラスが大好きだ。ただそれは後付けの資産価値に惹かれているのでは無く、純粋に時計としての魅力にぞっこんなのだと思う。
個人的にはどちらの価値観もありだと思っている。両者のバランスが重要で、あまりにも資産価値ありきになり過ぎると殺伐として『売っても、買っても楽しくない』そんな不幸な展開だけは避けたいものだ。

文責 撮影:乾
690

p

ノーチラスシリーズを除くとメタルブレスレットのモデルが非常に少ないパテック フィリップのラインナップ。その中で唯一メタルブレスとラバーストラップに互換性があって、どちらの設定で購入しても、別売でもう片方を手に入れれば両方をチェンジャブルに楽しめるお得感の有る唯一のモデルがRef.5167/1Aだ。この事は意外に知られていないような気がする。
逆に現在ラバーストラップしか設定の無いアクアノートのトラベルタイムRef.5164のステンレスやローズゴールドモデルに「別途でメタルブレスの調達が出来ないか?」というご相談を受けたりもする。
同様にメタルブレスレットタイプが今年生産中止となったが、両方の設定が有った年次カレンダー等は見た目いかにも互換性があるように受け止められていた。現実は全く互換性が無く"一粒で二度おいしい"と言うわけにはいかなかったのだ。
_DSC9531.png

このモデルは既にブログ記事にしていると思い込んでいた。ラバー製のコンポジットストラップモデルRef.5167Aをずっと前に紹介済みなので、勘違いしていた様だ。元々あまり記憶には自信が無いところに加齢を言い訳にしながら物忘れが酷くなる一方だ。逆に記事にしたモデルを再度撮影するような事もある。ところが不思議なもので2度目もほぼ同じライティング、アングルでボケ加減まで酷似した絵を撮っている。記憶力と違って創造力はそんなに落ちて逝かないのかもしれない。
捉えどころのない8角形のサテン仕上げベゼルからは、この時計デザインが明らかにノーチラス由来の物であることが解る。但し、裏蓋とミドルケースを一体としてベゼル下にパッキンを挟み耳で両者を固定するジェンタ考案の特殊な2ピース構造であったノーチラスと異なり、アクアノートは逆にベゼルとミドルケースを一体化して裏蓋をスクリューバックで捻じ込み固定する一般的なケーシングとメンテナンス性に優れた構造を与えられた。防水性は両者ともに120mでスタートしている。
ノーチラスのデビュー1976年から21年後の1997年にスポーツエレガンスをテーマにケース径35.6mmのRef.5060Aでアクアノートはデビュー。翌1998年には裏スケルトンへ仕様変更されたRef.5066とクォーツのRef.5064A、同時にケース径の小さい婦人用のRef.4960A、さらに38.8mmの当時としては大ぶりなRef.5065Aが一斉にリリースされた。そのブレスタイプRef5065/1Aが下右端で今回紹介の5167/1Aの原型と言える。この他にもイエローゴールドのRef.5066Jなんかもこの年生まれだ。この年のアクアノートは本当に多産だった。しかし今日からすると本当にどれも可愛いらしいサイズだったわけだ。
old_aquanaute.png
A、1998年/4960A  29.5mm レディス クォーツ
B、1998年/5064A 35.2mm メンズ クォーツ
C、1997年/5060A 35.2mm メンズ 自動巻 ノーマルケースバック
1998年/5066A、5066/1A(SSブレス)、5066J(YG) 自動巻 裏スケルトン 
D、1998年/5065/1A、5065A、 メンズ 自動巻 38.8mm
当時の事をよく覚えていないが人気が有りすぎて一杯バリエーションを増やしたというよりは、市場でのサイズや駆動系統の要望を計る為にテスト的に投入された感が有る。ともあれ人気シリーズとしてのロングセラーを誇り、2007年には現行の第二世代Ref.5167系(ケース径40.8mm)にフルモデルチェンジ。SSブレスレットの5167/1Aは翌2008年に追加設定された。
※正確には5065と同じケースサイズ38.8mmを受け継ぐRef.5165も第二世代仕様で2007年にリリースされたが、2009年には製造が中止されている。
この第二世代へのモデルチェンジの変更点は多々あって、文字盤のエンボス形状とそれに呼応したコンポジットストラップのデザイン、ストラップとケースのアタッチメントスタイル、直線的だったメタルブレスの曲線化、視認性が向上したインデックスサイズ、等々多岐にわたる。変更後の第二世代は明らかにエレガントさが増した。ところがレディスは現在まで世代交代が無い。2004年にベゼルにダイアモンドをセットし、カラフルな文字盤と同色のコンポジットストラップの多色展開でデビューした"アクアノート・ルーチェ(伊:光、輝き)"。ケースは35.6mmへとサイズアップされたが、その基本的なデザイン仕様は20年以上に渡り今も不変である。

個人的な好みで言うとノーチラスもアクアノートも最初はあまり好きでは無かった。巷で大騒ぎされるのが少々不思議で一生腕にする事は無いだろうと思っていた。車も時計も基本的に"トラッドかつ美形でコンシャス"が好きなので、捉えどころが無く、なで肩過ぎる八角形の幅広なベゼルや、有っても無くても落ち着きが悪い印象だった両サイドの"耳"にずっと馴染めないでいた。これは奈良でパテックブランドをスタートさせた4年前でも感じていた事だった。しかし現場で販売を重ね、頻繁に実機を見て触り試着するうちに、そのお多福のような愛想笑いの絶えない顔に惹かれるようになった。さらに顧客様の着用シーンを何度も見ていて、敷居は低いが使い勝手は素晴らしい五つ星ホテルの様な物かもしれない。最高のラグジュアリーを軽やかにカジュアルに楽しめる。それがノーチラスとアクアノートという兄弟時計が持つ最大の魅力だろう。
_DSC9541.png
ノーチラスのブレスレットと異なり結構な大駒かつフレキシブルなので、時計全体をサイドビューで撮るとこうゆう情けないカットになった。ケースについて目視の感じではノーチラス3針5711/1(8.3mm)の方が薄く感じてしまうのだが、実際はほんの少しアクアノート(8.1mm)が薄い。ブレスの厚さは公表値が無いし、手元に実機が無いので比べられないが、これまた感覚的にはアクアノートが少し厚いように思う。尚、ご愛用者様のお話ではメタルブレスとコンポジットのラバーストラップでは重さが相当違うので良し悪しで無く着用感が全く違う様だ。
_DSC9530.png
入荷時の梱包状態。だいぶ前からパテック フィリップ ジャパンでは入荷検品をしていない。理由はあまりにも初期不良が無くて、むしろバキュームパックを開封して検品する事での埃の付着や微細なキズ発生等のデメリットが勝るとの判断による。結果的にスイスの工場で検品後は、仕入れた正規店が最初の開封検品者となる。4年前からの仕入れの中で、微妙なケースを除いて明らかな初期不良は今のところまだ無い。絶対的な検品数が違うので断定的には言えないが、かつて扱っていた優等生なロレックスを今のところ凌駕していると思う。
この時計の最大の欠点は、入手がかなり困難になっている事だろう。しかし当店では一年位前まで、ブレスレット仕様に関してはそこまで注文が殺到していた感じは無かった。今でもノーチラスに較べれば半分以下の問合せ件数だが、全体の底上げ感があって、日々状況はシリアスになっている。近々、そのあたりの現状を整理してご案内出来ればと思っている。

Ref.5167/1A-001
ケース径:40.8mm(10-4時方向)ケース厚:8.1mm ラグ×美錠幅:21×18mm
防水:120m ねじ込みリューズ仕様
ケースバリエーション:SSSSストラップ(ラバー)仕様RGストラップ(ラバー)仕様 
文字盤:ブラック・エンボス 蓄光塗料付ゴールド植字インデックス 
価格:お問い合わせ下さい

Caliber 324 S C
直径:27mm 厚み:3.3mm 部品点数:213個 石数:29個
パワーリザーブ:最低35時間~最大45時間
テンプ:ジャイロマックス 髭ゼンマイ:Spiromax®(Silinvar®製)
振動数:28,800振動
ローター:21金ローター反時計廻り片方向巻上(裏蓋側より)
尚、ムーブについての過去記事はコチラから

PATEK PHILIPPE 公式ページ

参考資料:PATEK PHILIPPE INTERNATIONAL MAGAZINE Vol.Ⅳ No.4
文責 撮影:乾

今年も残りわずか。一体いくつ記事が書けるのか?いつもは枯渇気味のネタが珍しくある。11月に客注品がまとめて入ってきたお陰で新製品で2本は書けるし、些末な事ながら自身の5396R年次カレンダーのストラップ&バックル交換という小ネタもある。無いのは気力と時間。手つかずの年賀状も気が重いけどお歳暮は済ませた事だし、まあやれるとこまでやりますか。
今年は新作が寡作でメンズ8型、レディス3型。そのメンズもゴールデンイリプスのプラチナはたった100本限定の激レアだったのでレギュラー的なニューモデルはわずか7型しかなかった。ところがどっこい、寡作にして珠玉品度合いが高くその密度は大層に濃厚であった。特にノーチラス初の永久カレンダーとアクアノート初のクロノグラフには本当に多くの方からお声を掛けていただいた。
このうちノーチラス永久は相当に入荷状況が悪いらしく既に日本入荷の実績はあるもののコンスタントとは言えないらしい。今期末の来年1月末が迫る中、かなりのバックオーダーを残しつつもスイスパテック社から次年度への明確なキャリーオーバー(持ち越し)宣言は未だ無いとの事なので、ここは残り僅かの日々を気短に待つしかない。

と言う訳で、今回ご紹介は先に入荷してきた人気のニューモデル5968A-001アクアノート ジャンボ フライバッククロノグラフ。
5968a_001.png
サイズは大きく通称"JUMBO"と言われるジャンボサイズの42.2mmである。これは昨年発表されて話題の人気モデルRef.5168G-001と同サイズなのだが、各ブランドのケース径拡大化戦略によって、今日ではメンズの普通サイズである。逆に言えば従来のアクアノートレギュラーサイズ40.8mmがスポーツラグジュアリーウオッチのジャンルにおいてはやや小ぶりと捉えたほうがコンテンポラリーな認識と言えよう。
男女関係同様に顔の好き嫌いはしっかりあるフェイスだろう。いわゆる灰汁のの強い顔立ちで「一目惚れ系」のご尊顔(おっと!殺しちゃいけない・・けど、悩殺される色気が漂うのだナァ~)ダークグレーにフラッシュオレンジの差し色は、漆黒のチャイナドレスのスリットからチラリと覗くセクシーダイナマイト(古っ!)な怪しい蝋蜜の太腿のようである。まだトロピカルラバーが出荷設定の黒はチラリズムの世界に収まっているが、付属のオレンジはいけない。危ない。やばい。やりすぎやでお嬢ちゃん!ナイスバディのくびれ全開のビキニ状態やん。
_DSC9352.png
今回お買い上げのお客様のご希望でオレンジストラップにチェンジして納品をさせて頂いたが、このストラップチェンジはバネ棒位置が結構深めで、それなりの工具と経験が必要である。全国の正規販売店にはパテック社からは必要工具セット(多分自費購入すれば数十万円はしそう)が貸与されているのだが、不思議なことにこの作業用の工具が含まれていない。当店ではブライトリングから購入した専用工具(ベルジョン製でブランド名入り)で対応した。お客様の撮影許可も頂けたので黒とオレンジ両色での撮像が可能となった。
このモデルはパテックには珍しく個性がバリバリに強く押し出されている。好き嫌いがはっきり別れる時計であろう。でも、惚れた人にはたまらんのやろなァ~
_DSC9351.png
尚、スペアストラップ入れは従来通りのものが付属されている。

バックルは新型である。従来はS字というかZ字状のスタイルであったが左右対称のカラトラバ十字がデザインされたニュータイプが採用されている。
_DSC9355.png
バックルセンターのPATEK PHILIPPEロゴマークの左右上下に4か所の短い凸状の突起があって、ここが両サイドの両観音バックル部の凹部(下画像の青丸部)に噛み合って閉まる構造である。外す際はPPロゴ上下の長方形ボタン?を両側から抓むことでリリースされる。
_DSC9356.png
ストラップ繋がりでバックル解説へと枝葉末節気味の紹介となってしまった。心臓部分のムーブメント紹介へと話を本筋に戻したい。と言ってもこのキャリバーは初出ではなく2006年1月にクロノグラフキャリバー自社一貫設計開発製造計画の一環としてフライバッククロノグラフ年次カレンダーRef.5960Pに積まれたのが源流である。同年の10月にはノーチラス初のクロノグラフモデルRef.5980/1Aに年次カレンダーモジュールとパワーリザーブを盛り込まないシンプルなフライバッククロノキャリバーCal.CH28-520 C系として初搭載されたエンジンが、12年の実績を経て今回のモデルにも採用されている。キャリバーの詳細はコチラの過去記事よりご覧いただきたい。

Ref.5968A-001
ケース径:42.2mm(10-4時方向)ケース厚:11.9mm ラグ×美錠幅:22×18mm
防水:120m ねじ込みリューズ仕様
ケースバリエーション:SSのみ 
文字盤:ブラックエンボス 蓄光塗料付ゴールド植字インデックス
針:時分針18金WG製、クロノグラフ秒針及び60分針はいづれも真鍮製
ストラップ:ブラックコンポジット《トロピカル》ストラップ(ラバー)
オレンジコンポジット《トロピカル》ストラップ(ラバー)が付属
アクアノート フォールドオーバー クラスプ付き
コレクタープッシュピン:黒檀と18金WG製

_DSC9348.png

Caliber CH 28-520 C/528 フルローター自動巻フライバッククロノグラフムーブメント
コラムホイール、垂直クラッチ採用
直径:30mm 厚み:6.63mm(ベースキャリバー5.2mm、カレンダーモジュール1.43mm)
部品点数:308個 石数:32個 
パワーリザーブ:最低45時間-最長55時間(クロノグラフ作動時とも)
テンプ:ジャイロマックス 髭ゼンマイ:Spiromax®(Silinvar®製)DRIE製法による

」」\\
振動数:28,800振動
ローター:21金ローター反時計廻り片方向巻上(裏蓋側より)
価格:お問い合わせください。

PATEK PHILIPPE 公式ページ
 

文責、撮影、画像レタッチ:乾

在庫状況:お問い合わせ下さい。かなり・・・ですが




「もう駄目なんやろうね」
「う~ん。もう年が明けましたからね。厳しいかもしれません」
年頭にこんな会話をした覚えがある。なんせ世界限定500本。当店のナンバーワンV.I.P.顧客様であっても2年半の購入実績しかない訳で、他店様で長期間ずっとパテックを買い続けてきた顧客様達に割り込めるかどうか?正直なところ昨年初夏の申し込み時点から一抹の不安は二人で共有していた。
_DSC9022_800.png
そんなRef.5650G-001アクアノート・アドバンストリサーチが一月下旬に急遽入荷してくることになった。実はタイミングがチョッと悪かった。顧客様は某ブランドブティックのご招待で初めてのSIHHや工場見学からお帰りになられたばかり。当然のことながら、そのブランドへのお付き合いのお買い物をおざなりにされるような方ではない。でも当然この特別なアクアノートの特別感がどの程度のものであるかを十分に理解されていた。お陰様で、無事ご納品がかなった。
「リサーチせなあかんと言う事は、不都合が出るかどうかどんどんプッシュボタンも押しまくった方が良いね?」
本当に嬉しいお言葉を頂いた。その通りである。ややもするとこの手のお宝モデルは手にされることなく未使用保管される事がしばしばである。パテック フィリップ社の狙いはそうではなく、正に使いまくって欲しい訳である。是非、今後もこの顧客様にアドバンストを宜しく・・・

昨年のナショナル・ジオグラフィックのバーゼルワールド取材時にスイス・パテックフィリップ本社のティアリー・スターン社長が次の様に述べている。
「父であるフィリップ・スターン会長から与えられた命題の一つが、トゥールビヨン機構を使わずにそれに匹敵する精度を実現すべし」
これを本当にやってしまったのがこのモデルの1つ目の特長。これまでにも特許取得して採用されてきた髭ゼンマイ外周部の厚みをました《パテック フィリップ・エンドカーブ》に加えて内側の髭玉に近い部分も厚く形成して、ムーブの垂直姿勢時の等時性をさらに向上させることで同社のトゥールビヨン搭載ムーブに匹敵する-1~+2秒というとんでもない精度を実現してしまった。
_DSC8993.png
2番目の技術革新はトラベルタイム機構を構成するパーツのダイナミックな統合である。上の画像で左右の✖状にクロスしスプリング機能を有するパーツは実は繋がっている。これまでトラベルタイム機構を構成していた内の何と25個のパーツをたった一つに統合してしまっている。下図の従来機構のイラストと見較べて頂きたい。
towtimezone.gif
具体的にどんな風に作られているかは知らないが、コンピューターで制御される高度な加工能力を有する工作機械が無ければ出来ない部品なのだろう。しかし、この9時位置のオープンワークは現物が凄まじく美しい。先日開催したパテック フィリップ展では顧客様のご厚意で特別出品頂いた。理想的な照明に照らされたショーケース内の5650Gには改めてその美しさを思い知らされた。
_DSC8999_800_S.png
スケルトンバックを通してみるお馴染みのセンターローターCal.324のバックシャン。今回は少しクローズアップ気味に編集してみた。ここまで肉薄してもブルーに着色されたスピロマックス髭ゼンマイは髭持ちの左上にほんの少しだけ見えているだけで、残念ながら外周幾何学形状も確認は出来ない。表のオープンワークが見事なまでに御開帳しているのと対照的である。
_DSC9000_800.png
横顔。トラベルタイムモジュール+センターローターの組み合わせでそれなりの厚み(11mm)は有る。ただムーブメント厚はたった4.82mm(リリースより、薄い・・)しかない。従来機はムーブメント厚4.9mm、ケース厚10.2mmなのでケースにわざとボリュームを持たせたのかもしれない。この理由はよく解らない。6時位置のプッシュボタンはカレンダー調整用である。リューズのカラトラバ十字の下側の突起が消えているのは見逃してくだされ。お触りし過ぎるとこんな羽目になる。リューズ上のベゼルサイドの黒い影も消そうと思ったが、あまりにも虚構になるのでノータッチ。

_DSC9046_800.png
一昨年のノーチラス40周年記念限定と言い、この限定アクアノートと言いボックスが何故か小ぶりだ。管理し易くて助かるとのお声もある。鑑賞目的の為のオープンワークを楽しんで頂けるようにケース部分もオープンワークのスケルトン仕様になっているのはご愛敬。確かにこのモデルには似つかわしい特別製化粧箱である。


この時計は先週アップしたやはりアクアノート20周年記念レギュラーモデルのRef.5168G-001アクアノート・ジャンボとほぼ同時に入荷し、同時に撮影をして同じフォルダで管理した。どちらもアクアノートなので画像編集時にどっちがどっちか一瞬こんがらがる事もあって少し難儀した。ジャンボ同様に撮影からアップまで一月以上掛かったが、この辺で投稿しないと多分日を置かずに2018年の新作情報が来るはずだ。これをもとに3月22日にはアップされるであろうPP社の公式HPの新作情報を基にスイス訪問前の予習も兼ねてバタバタと記事を書く事になるだろう。まあ例年の事なのだが、さあ出発まであと2週間・・

《Patek Philippe・Advanced Reserch》Aquanaute Travel Time Ref.5650G-001 20th Anniversary Limited Edition
世界限定500個

ケース径:40.8mm(10時ー4時方向)※リューズを含む3時ー9時方向で45.24mm
ケース厚:11mm 
防水:12気圧
ケースバリエーション:WG 
文字盤:真鍮、中央から外周に向かい明暗のグラデーション スーパールミノヴァ蓄光付18金WG植字アラビア数字インデックス
針:バトン型スーパールミノヴァ蓄光付18金WG時(ホーム及びローカル)分針、パーフィル型ホワイト塗装ブロンズ製カウンターウェイト付秒針、バトン型ホワイト塗装18金WG日付針
ストラップ:ナイトブルー・コンポジットバンド バックル:18金WGフォールドオーバークラスプ

Caliber 324 S C FUS
トラベルタイム機能付自動巻ムーブメント
直径:31.0mm 厚み:4.82mm
部品点数:269個(フレキシブル機構により従来機より25個減) 石数:29個
パワーリザーブ:最低35時間~最大45時間 テンプ:ジャイロマックス
髭ゼンマイ:外周と内端にふくらみを持つSpiromax®(Silinvar®製)
振動数:28,800振動 
ローター:21金ローター反時計廻り片方向巻上(裏蓋側より)

PATEK PHILIPPE 公式ページ

文責:乾

インスタグラムアカウントinstagram&Facebookアカウントfacebook作成しました。ぜひフォローをお願い致します・・・




やっとこの記事に着手出来る。たぶん一ヶ月位もたついてしまった。ノーチラスSSの価格改定騒ぎやら、生産中止情報等々を先んじてアップしたり。3月頭のパテック フィリップ展に加えて急遽同時開催する事になったプレステージウオッチフェアの仕込み作業。3週連ちゃんの東京出張・・
と、ここまで書いたら最近増えつつあるアジアのお客様が2階に上がる足音・・又しても時間を取られる訳で、ブログはサボログ化する。今日中に上げられれば、ぐらいのつもりで無いと駄目だ。そうそうインスタにも結構時間は取られている。時間を牛耳る時計なるものを取り扱っているのに、いつの間にやら時間を取られまくっている。
閑話休題、アクアノート販売20周年を記念して昨年のバーゼルワールドで発表されたRef.5168G-001。その遺伝子であるノーチラス兄貴に与えられた"ジャンボ"の称号を付けたアクア初(知りうる限りだが・・)のホワイトゴールド素材に絶妙な深みのあるブルーカラーの文字盤とコンポジットラバーストラップを纏いレギュラーサイズより1.4mm大きい42.2mmのケースはジャンボと呼ばれる程の大きさを感じる事は無く、どなたの腕にも乗っかるサイズ感である。中身はCal.324で従来機と変わらない。昨年9月にサンプルを撮影して既に一度紹介済みなので時計については実のところあまり書きようがない。

だが、今回関東方面からお問合せいただき、わざわざ日帰り購入でご来店いただいたお客様のご厚意でピンピンの実機撮影がかなった。

実機撮影の件、承知しました。
乾さんのブログに登場できることを、大変うれしく思います。
iphoneで時計の写真を撮っても綺麗に撮れず、いまから乾さんのブログが楽しみです!
ご遠慮なく、ご活用ください。(メール原文引用)

こんな嬉しいお言葉。時計屋冥利なのか?カメラマン冥利なのか? 俺は一体何者? でもプレッシャーでもあって、ご期待に添えたかどうかは疑わしい・・

_DSC9014_800.png
この画像秒針が少しブレている。オーナー様から「上手に撮ってください」的なお願いまでされたのにこの様だ。実はこの時初めての黒い牛革を背景と土台に使って撮影した。デジタル一眼レフのモニターというのは厄介で実に綺麗に見えてしまう。でもスマホよりも少し小さ目なのでPCに画像を取り込んでモニターで確認すると"アレッ"と言う事が多々ある。この時もベゼルの8時から10時あたりに掛けて牛革のシボ模様が映り込んでチョッと不気味な状態になっていた。
時すでに遅く時計は入荷検品に入っており、主ゼンマイは全巻きされ、ごく薄い保護フィルムでケース部分はラップされていた。撮影条件として、モデルの殆どにハック機能の無いパテックは、ゼンマイにほぼトルクの無い状態なら時刻合わせポジションで少しだけ逆転させると大抵は希望の位置で秒針を止められる。最初牛革ベース撮影時は、それでピッタリ針留めして撮ったのだが、全巻き状態になった時計のラップを剥がして、何をどうやっってもほんの少しのショックで秒針は動き出してしまう。さらに悪い事にはラバーストラップという素材は空気中を漂う微細な埃をどんどん吸着する性質がある。ジュネーブの(恐らく手術室の様なノンダスト設備下の)ファクトリーで出荷時に真空パックされた状態で手元に納品された時が、最も撮り易いのである。一回撮影して、検品して、ラップしているうちに手袋の埃が結構ついてしまっている2回目のが上の画像。埃の処理にフォトショップで20~30分は掛かってしまった。リューズに関しては画像処理で捻じ込んでいる。
ところでトルクフルな状況で逆回しをしっかりやると秒針は逆進する。これは実に気色悪い感覚だし、直感的だがきっと機械にも良くなさそうなので、良い子は絶対やってはいけません。

ちなみに画像の左右両側のコンポジットラバーストラップは端に行くと少々ボケ感が出ている。これは被写界深度をどちらかと言うと深めにセット(絞りを少し絞って)して、時計には出来るだけピントを合わせつつ背景はボケる様に狙ったからで、具体的な値は、絞りF13、シャッタースピード1/2.5秒である。このかなり遅めのスピードでは秒針がこんなにブレる。ISO(LO-0.3)を上げればいくらでもスピードは稼げるが画像が荒くなるのでこんな針ブレが起こった。実際には1/30秒位になるようにISOを上げても画質的には問題が無かったと思うが、これも撮像確認の甘さである。簡易スタジオは2階の事務所奥の倉庫の一角にあり、PCは一階事務所にあるためこんな事を時々やらかしてしまう。この針ブレ、流石にフォトショップでどうにか出来るものでは無い。
_DSC8982_b.png
撮影日はずいぶん前。画像処理に1日、時間にして4時間位。そして本稿を綴り始めて二日目の今日は2月25日。午前から同時に二組のご来店。昼から出社する姐がいないし、スタッフの I 君と二人なので後から来られた若い初来店様を対応する事に。聞けば名古屋市内からお車で遠路はるばるのご来店。お目当てはRef.5711/1A-011白ノーチ3針ステンレス。現在、白に関しては予約から登録に移行するか否か迷っている状態。5712/1A-001プチコンSSノーチもほぼ同じ状況。3針SS黒青は登録のみで予約はご遠慮いただいている。
当店での予約とは製品が製造され続け納品され続ける限り、順番に販売してゆくと言う事。登録はほぼご来店記念の記帳に近く、販売を約束するものでは無い。
国内30店のパテック フィリップ正規販売店でこれらやアクアノートSSのような異常人気モデルをどのように販売するかは店舗に委ねられている。しかし温度差は色々あっても結局は、常日頃から購買をいただきご愛顧頂ける大切なロイヤルカスタマー様を優先せざるを得ない。傲慢と言われようと「結局、長い目で見た抱き合わせ販売・・」と言われようが、売り手としては当たり前の事だと思っている。ロレックスのSSデイトナ等も一緒で正規店でそれらだけを購入しようされる方が大変多いが、現段階では奇跡に近いのでは無いかと思われる。
話を戻そう。結局じっくりと話し込ませて頂いた名古屋のお客様と入れ替わりに当店V.I.P.顧客様のご紹介の初来店様が入店されてご対応をする事に、姐が加わってもたった3名でそれなりにご来店が有れば一日は本当に"あっ!"という間に終わる。既に19時53分で残る2名は高額品を片付け始めている。そう、閉店時間なので今日もブログは完成しない。ちなみに上の画像はかなり触っております。じっくり見るとあり得ないはずと言う事に(拡大せずにですョ!)気づかれる方もいらっしゃるかも・・
_DSC8976_800.png
もはやお馴染みのスケルトナイズされたCal.324の後ろ姿。サテンフィニッシュされたサークルの外側の鏡面仕上げサークルの下の方に前述した牛革ベースが写り込んでいる。さすがにこの画像修正は諦めた。手間と時間がかかり過ぎる割に違和感を完全に無くす事はほぼ不可能。もちろんプロにギャラを払えば、いとも簡単なのだろうが・・
何か本稿はカメラ話に終始したが、書き始めてようやく三日目にして投稿できそうだ。Ref.5167Aや5167/1Aのステンレス素材と同様に、WGの5168Gもリリースからまだ一年なので商品調達は非常に難しい状況が続いている。当店も今年は既に難しい状況にある。でもどちら様にも関わりなく来年度分のご予約は店頭受付しております。詳細はお問合せ下さい。

Ref.5168G-001
ケース径:42.2mm(10-4時方向)ケース厚:8.25mm ラグ×美錠幅:22×18mm
防水:120m ねじ込みリューズ仕様
ケースバリエーション:WGのみ 
文字盤:ブルーエンボス ブラックグレデーテッド 蓄光塗料付ゴールド植字インデックス
ストラップ:ミッドナイトブルーコンポジット《トロピカル》ストラップ(ラバー)アクアノート フォールドオーバー クラスプ付き 

Caliber 324 SC/393

直径:27mm 厚み:3.3mm 部品点数:213個 石数:29個
パワーリザーブ:最低35時間~最大45時間
テンプ:ジャイロマックス 髭ゼンマイ:Spiromax®(Silinvar®製)
振動数:28,800振動
ローター:21金ローター反時計廻り片方向巻上(裏蓋側より)
尚、ムーブについての過去記事はコチラから

文責:乾

インスタグラムアカウントinstagram&Facebookアカウントfacebook作成しました。ぜひフォローをお願い致します。中身はオヤジのよちよち歩きですが・・・

今年の新作にはどうも昨年のノーチラス発売40周年記念モデルからインスパイアされたものが多いように思う。先日紹介した手巻クロノグラフRef.5170Pの深い紺色の文字盤とバゲットダイアモンドインデックス。この組み合わせは年次カレンダーRef.5396Rの新色追加モデルにも採用されている。そして発売20周年を迎えたアクアノートの新作Ref.5168GにはWG+サイズアップ+ダークブルーダイアルというやはり40周年記念ノーチのフライバッククロノグラフモデルRef.5976Gの骨組みが与えられた気がする。
_DSC8594.jpg
パッと見て、今まで無かったという感じがしない。誤解を恐れず言えば目新しさは無い。それくらい濃紺(青?)の文字盤とトロピカルストラップがしっくりし過ぎている。単独で見れば大きさも全く違和感が無い。人気品薄のステンレス3針Ref.5167Aも手元にある訳がないので同じくサンプルで来ていたローズゴールドRef.5167Rと並べて撮ってみた。
_DSC8596.jpg

相当長く地方巡業をしてきたのだろう。ローズゴールドサンプルのトロピカルラバーには良い感じ?の半光沢が出て艶っぽくなっている点はご勘弁ください。一見するとそんなにケースと文字盤のサイズ感の違いを感じないかもしれないが、サテン仕上げされたベゼルのドーナツ部分の幅が両者で同じなのにWGがずいぶん細く感じるのがサイズ違いの証。プレスリリースではこの従来サイズを1.4mm大きくした42.2mmと言うサイズは"ジャンボ"と愛称がついた1976年初出の初代ノーチラスRef.3700へのオマージュとされている。
3月のバーゼルパテックブースで初見時の印象は「なんで今まで無かったの?」と言う既視感だった。それほどサイズアップに違和感が無かったし、色目もあって当然の定番かつトレンドカラー。ただ他ブランドなら18金ではなくステンレスで発表してイージーな売上貢献を狙うのだろうが、流石にゴールドスミスのパテックはどちらで出してもエンジンの配給的に生産数が同じようなものになるのだろう。実際結構なお値段(税込4,536,000円)にもかかわらず注文が殺到して店頭にはしばらく並ばない状態と聞いている。この飢餓感がさらに人気を生むというブランドにとっての"好循環?"・・
実際に腕に乗っけてみると、やはり大きさをしっかり感じる。下の画像の様に大きくなれどノーチ&アクア兄弟の真骨頂であるケースの薄さ(8.25mm)はほぼ保たれているので余計に裏蓋の面積を感じてしまう。自身の腕廻りは平均より太目なので問題無く乗っかったが、正直細めや丸い目の腕廻りの方には座りが悪いかもしれない。まあ最近のデカ厚時計をサイズ関係なしにガンガン着用される方には全然大丈夫で、むしろ着け心地の良いデカ薄時計?。
_DSC8600.jpg

Ref.5168G-001
ケース径:42.2mm(10-4時方向)ケース厚:8.25mm ラグ×美錠幅:22×18mm
防水:120m ねじ込みリューズ仕様
ケースバリエーション:WGのみ 
文字盤:ブルーエンボス ブラックグレデーテッド 蓄光塗料付ゴールド植字インデックス
ストラップ:ミッドナイトブルーコンポジット《トロピカル》ストラップ(ラバー)アクアノート フォールドオーバー クラスプ付き 
価格:税別 4,200,000円(税込 4,536,000円)2017年8月現在

120m防水を生むスクリューバックの裏蓋のサファイアクリスタルバックからは入念に仕上げられたムーブメントを鑑賞する事が出来る。実用性最重視であってもゼンマイ心を忘れないパテック流のおもてなし。フルローター自動巻の裏スケルトンは半分しかムーブメントが可視できないので無理やり感があるのだがパテック フィリップは21金ローターそのものを主役にすべく見事な仕上げを施している。
_DSC7444.jpg
※上の画像は手抜きのトラベルタイムRef.5164Aを転用

Caliber 324 SC/393

直径:27mm 厚み:3.3mm 部品点数:213個 石数:29個
パワーリザーブ:最低35時間~最大45時間
テンプ:ジャイロマックス 髭ゼンマイ:Spiromax®(Silinvar®製)
振動数:28,800振動
ローター:21金ローター反時計廻り片方向巻上(裏蓋側より)
尚、ムーブについての過去記事はコチラから
又スピロマックス等のパテック フィリップの革新的素材についてはコチラから

PATEK PHILIPPE 公式ページ

文責:乾

2017年9月17日現在
Ref.5168G-001 ご予約いただけます

_DSC8047修正.jpg
パテックの18金は時々ややこしい。上はイエローっぽいがローズゴールド。共通しているのは優しい色目。某有名ブランドR・・のイエローとはり異なりかなりマイルド。
皆さまご存知を承知で18金のおさらい。元素記号Au原子番号79の純度99.99%以上が純金いわゆる24金であり、万年筆のペン先等に使われているが柔らかく変形しやすいので時計のケースやジュエリーとして硬さを保ちつつ加工性を持たせるために主に銀と銅を純金に混ぜた合金が18金である。その際の純金度合が75%つまり24分の18となる事が名称の由来だ。21,22金もその合金度合を表現している。
混ぜ込む25%の内容で出来上がりの色目が異なり、一般的なイエローゴールドは銀と銅が半々だがブランドで6-4、4-6の巾があるようでパテックはたぶん銅多めかと思われる。逆にローズゴールドは赤味を抑えるために銅を少し控えている気がするが、だいたい各ブランドともそのレシピは社外秘なのであくまで憶測だ。
いづれにせよパテックのイエローとローズの色目は控えめで我々黄色人種の肌との親和性が良い。店頭で時計だけ見ているとどうしても18金="ハデ!"の印象なのだが、騙されたと思って是非手首に載せると、その馴染みの良さに驚かれる事しばしである。

今回のモデルはステンレス(Ref.5164A-001)では紹介済みのアクアノートトラベルタイムのローズバージョンで2016年新作モデルである。上画像はわざと昼10時のホームタイム時針と夜10時のローカルタイム時針を重ねた状態で、先月メダルラッシュだったリオデジャネイロと日本の関係にしてある。
ゴージャスなゴールド素材はどうしても派手さが先に立って着用がためらわれがちだが、前述のようにパテックのローズの色目が元々嫌味が無い上に、文字盤とトロピカル(ラバー)ストラップがローズと同系色のブラウンなので、黒と銀のコントラストがきついステンレスモデルよりも着け易いかもしれない。同じ時計ながら両者の印象はそれぐらい違う。
トラベルタイムの機能やモデルの詳細説明はステンレスモデルRef.5164A-001の紹介でしっかり書きましたのでそちらをご覧ください。

Ref.5164R-001
ケース径:40.8mm(10-4時方向)ケース厚:10.2mm ラグ×美錠幅:21×18mm
防水:120m ねじ込みリューズ仕様
ケースバリエーション:RG、他にSS 
文字盤:ブラウンエンボス 蓄光塗料付ゴールド植字インデックス
ストラップ:ブラウンコンポジット《トロピカル》ストラップ(ラバー)アクアノート フォールドオーバー クラスプ付き 
価格:税別 5,730,000円(税込 6,188,400円)2016年7月現在

さて、ケースバックの仕様もステンレス同様の裏スケルトン。ムーブメントも全く同じなのだがケースとローターが同色系なのでシルバーカラーの地板等のムーブメントに目立っている。ラグ4か所には18金製を表現するホールマークの刻印。
撮影時に気づいたがステンレスモデルのブラックラバーではあまり意識しなかったカラトラバ十字のエンボスがブラウンになるとやたらと存在感が出てくる。ローズゴールド?のバネ棒も目立っておりますが、これはあんまり触りたくないナァ・・
_DSC8027.jpg

Caliber 324 SC FUS

直径:31.0mm 厚み:4.9mm 部品点数:294個 石数:29個
パワーリザーブ:最低35時間~最大45時間
テンプ:ジャイロマックス 髭ゼンマイ:Spiromax®(Silinvar®製)
振動数:28,800振動
ローター:21金ローター反時計廻り片方向巻上(裏蓋側より)
尚、ムーブについての過去記事はコチラから
又スピロマックス等のパテック フィリップの革新的素材についてはコチラから

PATEK PHILIPPE 公式ページ

文責:乾

2016年9月4日現在
5164R-001 5164A-001 共に店頭在庫有ります
(パテック フィリップ在庫管理担当 岡田)

_DSC7597.jpg
先月あわてて書いた年次カレンダーRef.5396。そう!今年はうるう年なので色々あって、2月〆の販売や財務管理でのエクセルワークも昨年データーをコピペしていると不都合が間々起こる。でもって当然ながら夏季オリンピックイヤーである。ところでブラジル大会は大丈夫なんだろうか。競技施設、陸海の環境やら治安等・・参加されるアスリートに微妙に今から同情を禁じ得ない。
さてオリンピックの記憶で最も印象深かった事は何か?皆さんそれぞれだろうが、個人的に直近で言えばシドニー五輪(2000年:永久カレンダー調整不要のミレニアムイヤー)の高橋尚子選手の女子マラソン金メダルではないだろうか。日本女子陸上競技史上初のゴールドメダリスト"Qちゃん"。もう16年もたったとはとても思えない。個人的には、取引先百貨店の経営破たんがあり生涯忘れられない特別すぎる年でもあった。

前置きが長すぎた。Qちゃんの金にはアスリートとして初の国民栄誉賞が授与されたが、副賞として高橋選手自らの希望で選ばれたのがパテック フィリップのアクアノートのステンレスモデルであった。具体的なRef.が何をどうググっても判然としないが、たぶん1998年発表のRef.4960Aではないかと思われる。ご存知の方はぜひコメント下さい。
1997年にノーチラスの派生モデルとしてスポーツエレガンスをテーマにデビューしたアクアノート。これネーミングが勝利しております。初出Ref.5060はケース径38mmのセンターローター自動巻Cal.330搭載でノーマルケースバックであったが、翌年にはスケルトンバックへマイナーチェンジしRef.5066と改められた。こいつのサイズも判然としないが38mm強のボーイズ的サイズと思われる。大ぶりなRef.5065(Cal.315/324)41.5mmやそれぞれ18金バリエーションもあった。レディスには2004年にルーチェ(伊:ひかり)のサブネームを冠したダイヤモンドベゼル仕様モデルが追加された。ともかく発売早々から人気シリーズであった。ロングセラーとなったメンズの核モデルRef.5066は、2007年に今回紹介する現行のRef.5167へとバトンタッチされた。
このマイナーチェンジでは個性的であった文字盤の彫り込みが緩和され筋目状となりより一層エレガントな印象となった。≪トロピカル≫と名付けられたラバーストラップの升目状の凹凸パターンも同様にマイルドな意匠に変更された。レディスはダイアル・ストラップとも旧タイプのまま継続されている。サイズは若干アップの40.8mmとなったが実に良いサイズである。ノーチラスRef.5711が40mmだが左右の耳の張り出しがない分アクアの方が小ぶりに見える。ケース厚は8.1mmとノーチの8.3mmより薄いがシースルーバックはノーチ同様捻じ込まれている。この厚差0.2mmはノーチラス最大のデザイン特徴である左右の耳の存在がその理由なのか。ともかくカラトラバも真っ青の薄さだ。
いづれにせよこのパテックも正面からの立体感・存在感を大いに裏切ってくれる薄さとラグに延長するかの様に心地良くアールがつけられたトロピカルストラップ形状が相まって素晴らしい装着感に仕上がっている。そして当たり前ながら軽い。パテック フィリップ全ラインナップの中で実用性においてはNo.1モデルではないか。
尚、実に良く出来た両観音バックルについては紹介済みのアクアノートトラベルタイムRef.5164Aの稿を参考にされたい。
_DSC7612.jpg
ステンレス✖3針はノーチラス同様に超のつく人気希少モデル。今回紹介分も行き先が・・奇跡的に決まっていない。来週バーゼルから戻るまで店頭にあるか心配で入荷当日即アップとなった。

Ref.5167A-001
ケース径:40.8mm(10-4時方向)ケース厚:8.1mm ラグ×美錠幅:21×18mm
防水:120m ねじ込みリューズ仕様
ケースバリエーション:SSRG 
文字盤:ブラックエンボス 蓄光塗料付ゴールド植字インデックス
ストラップ:ブラックコンポジット《トロピカル》ストラップ(ラバー)アクアノート フォールドオーバー クラスプ付き 
価格:お問い合わせ下さい

120m防水を生むスクリューバックの裏蓋のサファイアクリスタルバックからは入念に仕上げられたムーブメントを鑑賞する事が出来る。実用性最重視であってもゼンマイ心を忘れないパテック流のおもてなし。フルローター自動巻の裏スケルトンは半分しかムーブメントが可視できないので無理やり感があるのだがパテック フィリップは21金ローターそのものを主役にすべく見事な仕上げを施している。
_DSC7444.jpg
※上の画像は手抜きのトラベルタイムRef.5164Aを転用

Caliber 324 SC/393

直径:27mm 厚み:3.3mm 部品点数:213個 石数:29個
パワーリザーブ:最低35時間~最大45時間
テンプ:ジャイロマックス 髭ゼンマイ:Spiromax®(Silinvar®製)
振動数:28,800振動
ローター:21金ローター反時計廻り片方向巻上(裏蓋側より)
尚、ムーブについての過去記事はコチラから
又スピロマックス等のパテック フィリップの革新的素材についてはコチラから

ビブロ実測値(精度・振り角・ビートエラー)
文字盤上:+1~-1 295°~305° 0.1
 3時下:+1~-2 265°~270° 0.0
運針確認時間:現在測定中(3/17加筆:測定終了を待たずに旅立って・・)

PATEK PHILIPPE 公式ページ

文責:乾

2016年3月15日現在
Ref.5164A-001  店頭在庫有ります
(パテック フィリプ在庫管理担当 岡田
3月17日早々と嫁いで行きました。(3/17加筆)



Pagetop

カサブランカ奈良

〒630-8013 奈良市三条大路1-1-90-101
営業時間 / AM11:00~PM7:00
定休日 / 水曜日・第一木曜日
TEL / 0742-32-5555
> ホームページ / http://www.tokeinara.com/

サイト内検索