またしてもメンズは超絶系だった。11月に発表された第五弾目のニューモデル6301P。鳴り物系と言えばミニット・リピーターがポピュラーであるが、あまりなじみの無い"グランドソヌリ"とは驚いた。もちろん時計好きなら名前ぐらいはご存じだろうが、その定義をしっかり把握している方は少数派だろう。かく言う私もグランドソヌリとプティットソヌリの違いを必要な度に調べるが、いつの間にやら忘却し、曖昧模糊となってしまうのが常だ。
ミニット・リピーターがスライドピース等を自ら操作する事によって、現在時刻をゴング(鐘)とハンマーによる音階と回数で表現するのに対し、グランドソヌリ・プティットソヌリはそれぞれのモードに設定されていれば毎正時と各クォーター(15、30、45分)をやはり音階と回数の組合せで時計が勝手にお知らせしてくれる機能だ。尚、プティットソヌリの場合は毎正時には時刻が知らされるが各クォーターでは時刻は省略され、15、30、45分の違いだけが打ち分けられる。各クォーター3回分(1日24時間なら72回分の)時刻用のゼンマイ消耗が防がれる事になるのだが、今現在が何時台かを常に覚えておく必要がある。一見不便なようだが何時頃かは1時間おきに知れば良いけれど、「出来れば15分で会話は終了しましょうね!」というコロナ共存時代には最高のスペック?に違いない。冗談はさておいて、作家、画家、芸術家、研究者、アスリート、料理家などのクリエイター系の方々には案外求められる機能なのかもしれない。因みにデートモード(サイレントモード)にすれば普通の無音時計になるのでご心配なく。また、3時位置のリューズに備えられたボタンをプッシュすれば任意時刻を分単位まで打刻するミニット・リピーター機能も当然備わっている。
さて超セレブのコロナ対策ウォッチのお値段は如何ほどだろうか?勿論定価設定は無く、時価なのだが1億円を超えるのか、越えないのか、ぐらいしか想像出来ない。まず、販売する事は無さそうなので実機編記事を書く事も無いだろう。
それにしても今年のメンズの新作は異様だ。いわゆる普通の時計が全く発表されていない。6月にカラトラバSS限定6007Aが出たが、世界1000本限定で国内正規販売30店舗全部に行き渡っていない"超"に"激"が付く稀少モデルだった。
左:6月発表カラトラバSS限定(完売)6007A 右:11月発表グランドソヌリ6301P

そして7月に発表のグランド・コンプリケーション3点も"超"がつく複雑機能モデル。トゥールビヨンを装備したミニット・リピーター5303R、従来モデルの素材バリエーションとは言ってもスプリット秒針クロノグラフ5370Pや永久カレンダー搭載クロノグラフ5270J。定価設定は5270Jのみ有るが税込で2000万円超となっている。
7月発表 左:ミニット・リピーター・トゥールビヨン5303R 中央:スプリット秒針クロノグラフ5370P 右:永久カレンダー搭載クロノグラフ5270J

ところがレディスの新作は少ないながらも現実的で普通の時計ばかりだ。9月に人気のコンプリケーションモデルのカラトラバ・パイロット・トラベルタイムのミディアムサイズ素材バリエーション7234G。翌10月には前回記事で紹介したベストセラーのクォーツSSブレスレットモデルの新規文字盤採用のトゥエンティフォーが2色ダイアルバリエーションで発表された。
左:9月カラトラバ・パイロット・トラベルタイム7234G 中央と右:10月トゥエンティフォー4910/1200A

パテック フィリップの年度は毎年1月末迄なので今年度は残すところ2ヶ月弱しかない。一方来年度の新作発表の場は従来のバーゼルワールドが中止となり、4月にジュネーブで開催される「ウォッチーズ&ワンダーズ(従来通称ジュネーブサロン、SIHH)」にロレックス等と共に新規参入を決めていたが、ヨーロッパのコロナ禍の現状から早々と現地でのリアル開催は見送りが決定した。結果パテックもオンラインでの新作発表(例年公式HPで実施している形と推測)となって2021年4月9日またはその前日辺りにはWEBでのチェックは可能になりそうだ。勿論、今後の世界的な感染状況次第とは思われるが・・
そのスケジュール通りになれば、2020年度の新作をさらに近々追加発表するとは思えず、来年度への持ち越しが濃厚だろう。レディスはともかく今年の偏り過ぎたメンズ新作は5720Jを除いて、完売当然の限定希少品とほぼ受注生産品ばかりで計画生産が不要。まさに先の見えない混沌とした今年のコロナ市場下に柔軟な対応をパテック社はしたのだろう。ノーチラス、アクアノート、カラトラバと言う超人気シリーズを筆頭に幅広く人気定番モデルを多数有するが故に取りえた王道戦略だったと思う。
6月にはコロナ第一波後の製品入荷が再開されたが、心配していた程には入荷状況は悪くなく例年同様かむしろ少し良いかもしれない。日本を含めてアジア市場が欧米に比較して経済環境が良好という事も影響しているかもしれない。ひょっとすると従来定番モデルのビジネスは、世界で市場毎の温度差を許容せざるを得なかったのかもしれないが、(普通の)新製品ではそれをすべきでは無いという経営判断が有ったのかもしれない。
では来年の普通の新作はどうなのか。メンズは2年分が一気に出てくるのか。個人的には期待したいが、奇跡の様なワクチンが完成して「東京五輪も開催可能ですよ!」ぐらいの状況改善が2月迄ぐらいに有って、ポストコロナ復興景気の予感があれば、1年半分位のモデル数での発表を期待したいが、急に増産体制を敷けるブランドでも無いので案外例年通りぐらいなのかもしれない。
今年はコロナ禍のせいで本当に早い1年だったが、来年新作発表までは4ヶ月の我慢。2年越しのニューモデルが今から楽しみで楽しみで仕方が無い。
文責:乾 画像:PATEK PHILIPPE
結構行楽日和が多かった自粛GWも終わった。しかしながら新型コロナ感染拡大との戦いは、まるで第三次世界大戦の様相となっている。GDP第2位の中国は、どうやら終息を迎えた様だが1位のアメリカやG7に名を連ねる先進国は満身創痍としか言いようがない。途上国はこれからのように見えるが、実態の把握がどこまで出来ているのか疑わしい。検査数の少なさで叩かれている我が国だが、個人的には首都圏を始めとした大都市圏も含めて、まあまあ頑張っていると思う。ごく一部の例外を除いて、流石に日本人は自主的自粛が出来る素晴らしい民族なのだろう。しかし経済への影響は想像すら出来ない。戦後の復興期が何時から始まるのか判らないが、たぶん秋ぐらいからしかまともな商売は出来そうな気がしない。
今年はホワイトアスパラもソーセージも楽しめなかった異常な春だった。さらに来年1月に延期?を決めたバーゼルワールドからパテックやロレックス等のメジャーブランドがそっくり撤退を決める異常事態となった。結果的にこの流れを受けてバーゼルワールド自体が開催の中止を決定した。
来春の新作発表は4月にジュネーブで開催予定の"Watches & Wonders 2021"(旧名称:S.I.H.H.,通称:ジュネーブサロン)がジュネーブ空港直近の見本市会場のパレ・エクスポ(モーターショーで有名)で開催される。カルティエを筆頭としたリシュモン・グループが、その核を成しているが、バーゼルワールド同様に昨今は、集客に陰りもあって開催期間を短縮したり、一般客を入場させたりしていた。正式な話としては聞いていないが、パテックやロレックス等のバーゼル撤退組も同時期にパレ・エクスポ内での開催を検討しているようだ。ただ既存のW & W 2021に組み込まれるのか、別の枠組みを目指すのかは不明である。
世界の時計業界に於ける大激震真最中なのだが、今現在注目しているのが2020年新作発表の扱いである。大御所のロレックスとパテックが相談したのかどうかは知らないが、新作の発表を見送っている。来年まで持ち越すのか、世界が有る程度落ち着きを取り戻して商売も普通に出来るような状況を待っているのか。いづれかは判らないし、落ち着くタイミング次第という事も有ろう。ただ個人的には賢明だと思うのが、現状でWEBのみ使って生産の裏付けも無いままに中途半端に発表しても勿体ないだけではないかという事だ。
カルティエを筆頭にしたリシュモンや、ウブロやゼニス等を要するLVMHグループ、この二大時計コングロマリット傘下のブランドがニューモデルをこぞって発表している。スォッチグループでは代表的なオメガは発表を控えている様だが、ブレゲやブランパンは新作発表をしていて対応が分かれている様だ。
しかし、第二次大戦の戦後復興以来の経済不況がやって来そうな中で、ラグジュアリーウオッチの価値と言うものはどこまで担保されるのだろうか。想像するにあらゆる商品分野で必要最低限の実用性を備えた低価格な商品が求められるようになるだろう。給与生活者をメインターゲットにしてきたミドルレンジ(そこそこのステータス、若干オーバースペックな実用性、購入顧客の半分は分割支払いが前提な価格設定)は、そもそも厳しい状況であったが、総崩れになる可能性が高い。ではハイエンドはどうなるか。此処は元々の価値がしっかり裏打ちされているブランドやモデルはある程度売れ続けるが、そうでない物は一気に成長したブランドが多いのでストンと落ち込んでしまう可能性がある。兆候が出始めると投げ売りが発生し、ブランド価値が大きく損なわれるかもしれない。
パテック フィリップに関しては、価値の裏付けがかなりしっかりしている。むしろ、今現在世界中で若干デフレ気味と言われているが、戦後は過去いづれもハイパーインフレになっているので保有価値がさらに上がる可能性がある。商品トレンドは保守傾向に傾くと思われるが、パテックは元々がコンサバ志向なので路線変更は不要に思われる。
暗い話ばかりで申し訳ないのだが、せめて興味を共有して面白く楽しみたいのが棚上げになった2020パテック フィリップ新作予想!尚、ブランドからは全く情報は頂いておりませんし、例年若干のリーク情報が聞こえるのだが、今年は全くそれも無し。完全な個人的想像、むしろ願望に近い。
1、ノーチラス 永久カレンダー ローズゴールド 5740/1R-001
現在WGで人気モデルとなっている5740/1G-001のRG素材追加、文字盤は普通ならブラウンだが、個人的希望は艶感の有るブラック。この追加で多少なりとも人気分散されスムーズな受注と納品に繋がれば嬉しい。
2、カラトラバ クンロク 自動巻3針カレンダー 5596G,R-001又は6296G,R-001
昨年、生産中止となったド定番だった5296の後継モデル。ここ数年のカラトラバシリーズのダイエットは個人的には少し異常。実用時計最右翼のモデル復活は絶対必要。最近の傾向でYGは無い様な気がする。
3、ノーチラス 年次カレンダー SS 追加文字盤 5726/1A-015
こちらも異常人気で、生産中止迄に恐らく納めきれない2019年新作5726/1A-014の状況を少しでも改善してもらえたらのリクエストモデル。文字盤カラーはシックな濃い目のグレーだと復活になるのでブラックか。
4、アクアノート ・ルーチェ自動巻 SS 5069A-001,010,011
此処数年のレディースコレクションの見直しトレンドがクォーツからメカニカルへの移行。特に実用レディス筆頭だったTwenty~4®に大ナタが振るわれ、レクタングルケースの人気クォーツモデル群が全廃された。
さて同じく今年全モデル生産中止が発表されたアクアノート・ルーチェのクォーツSSモデルの5067Aは毎年のようにニューカラーを追加しながらソールドアウト確実なベストセラーだった。仮にメカニカル化されれば価格は200万円台前半になりそうだが需要は凄くある。カラーはホワイト、ブラックはマストで他に1~2色出れば嬉しい限りだ。
5、ゴンドーロ メンズ レクタングラ―
一番無さそうなシナリオだが、今現在ゴンドーロにはメンズモデルが存在しない。しかし終盤のリストラモデルが売れていなかったかと言うとそこそこ売れていた。素晴らしい角型のキャリバー2型がお蔵入り状態は一体どうした事だろう。具体的な時計像は想像困難だが、何か出てきても良いと思うので、敢えて。
拙ブログを見て頂いてのメールや電話でのお問い合わせを、時々頂いているのですが、コメントが来た事が有りません。今回はご興味があれば、是非とも新作予想をされてみませんか?勿論単なる希望モデルで構いません。今回記事で予想した同一モデルでも嬉しい限りです。実際のモデル発表が、いつどのような形になるかは判りませんが、見事正解の方にはパテックのオリジナルノベルティーをプレゼント予定です。ご応募は今月末までとさせて頂きます。
実はこの企画は4月に当店の一軒隣にオープン予定だった奈良県初の高級ホテル『J.W.マリオット ホテル』(未だに開店時期未発表)の施設を活用しながら『パテック フィリップ展』をバーゼルワールド2020直前に開催し、会場で新作予想をして頂く予定でした。残念ながら新型コロナ過で展示会は中止しましたが、せめて新作予想企画だけでも楽しんで頂けたらと思う次第です。
文責:乾
出来ればフィリップ・スターン時代は前後半の2回で終わりたかった。正直9月半ばに正史要約を始めた時は2ヶ月位で終えるつもりだった。何しろ2019年新製品が徐々に入荷する時期であり、その紹介は非常に興味深いし拙ブログを構成する大事な記事だからである。しかし正史要約の途中にそれを挟む事は、煩雑となり中途半端すぎて出来なかった。かくして取り敢えず入荷してくるニューカマーについては、撮影だけ済ませてご納品という事になった。撮影から原稿着手迄の時間が長くなると、どうしても印象が薄れがちになる。撮影と相前後して手元に現物を置きながら、原稿を同時進行して行くのが理想的なのだが・・
正史要約がとうとう4か月目に突入してしまった。それ程読めば読むほど正史は奥深く面白い。特にフィリップ・スターンの功績があまりにも偉大であるため、3分割となってしまった。本稿では創業150周年祝賀を成し遂げる事でスイス機械式複雑時計の復活を確信したフィリップが、家族経営による独立路線に邁進し、確立し、そして維持継続して、将来的なティエリー・スターンへの経営継承の為に時計製造の垂直統合を図り、事業規模拡大をダイナミックに進めてゆくフィリップ・スターン経営の総仕上げ編となっている。
フィリップ・スターンは1970年代初めに将来の年間生産量を約25,000個まで増産したいと考えていた。しかし下方修正余儀無しで1990年に17,500個へと目標は定めなおされた。大きな称賛を浴びたキャリバー89の様な超複雑時計の開発は、ブランドの技術的優位の確立に貢献しても、僅か4個の市場投入では事業構築の基盤にはなり得なかった。パテックをパテック フィリップたらしめる為にこれらの超絶時計の開発と発表は必須であるがゆえに、その原動力として商業的なシンプルかつ上質な高級時計を量産する事での事業拡大が必要不可欠であった。スイス高級機械式時計の復活にフィリップが邁進した結果、急速に業界は投資家達の興味と注目を集めメゾンを貫く事が困難になって来ていた。実に皮肉な話ではある。
フィリップ・スターンが社長に就任した1993年当時のパテックの製造拠点は、歴史的なローヌ通りの本社を筆頭にジュネーブ市内の8ヶ所に点在していて極めて生産効率が悪かった。またどうしても各拠点でセクショナリズムに陥りやすくベクトルの統合も難しかったと推測される。「市内各所に散在する工房からなる小さい王国のパッチワーク」と比喩したフィリップは究極の殿様ではあったが、各拠点には封建的な城主も多々いた事を示している。
フィリップが目を付けたのは、ジュネーブ郊外の小さな村プラン・レ・ワットであった。1990年代初めのプラン・レ・ワットには車の販売代理店、荒廃した古城、数軒のレストラン以外は何もなく、およそパテックの新しい統合拠点としてふさわしい場所とは誰もが思えない辺鄙なエリアであった。
時代的には、まだまだクォーツとの戦いは継続しており、機械式時計製作への巨額な投資などは疑問視されていた状況で、人里離れた25,000平方メートル(約7,600坪)の土地にパテックの年商に等しい投資をフィリップは大英断で行った。敷地内には15世紀に築城された古城シャトー・ブランが有り、後にパテック フィリップにより完全にリノベーションされ、現在はVIP招待サロンとして用いられている。尚、その後同地には世界的に著名な時計ブランド(ロレックス、ヴァシュロン・コンスタンタン、ハリー・ウィンストン、ピアジェ等)が続々と工場を建設し、現在は一大時計工場団地と化している。

1996年に工場は落成した。巨大な新拠点は訪れる人々にブランドの世界観を見て体験する事を可能にし、それまで掴みづらかったブランドの大きさを等身大で理解させる事を容易にした。これが結果的にはパテックの知名度向上とさらなる需要喚起に結び付いた。
翌1997年には新本社工房の正式落成を記念して2種類の限定モデルが発表・発売された。一つは創業150周年記念として復刻されたシンプルなオフィサーケースモデルRef.3960(1989年)を発展させたミニット・リピーターRef.5029。もう一つは1950年を挟んで前後15年間に製作されていた"パゴダ(PAGODA:仏塔)"と称される個性的なケースシェイプを持つRef.5500(紳士用)とRef.4900(婦人用)であった。前者の限定モデルにはスイス公式クロノメーター試験COSCとジュネーブ・シール認定機関が合同して特別に発行した個別歩度証明書が、時計製作史上はじめて付けられていた。このパゴダの冷間鍛造用の金型も破棄され将来の再生産を不可能にする事で、限定モデルの希少性が約束された。

正史では話が少し横道に逸れ、この頃のティエリー・スターンの動向に触れている。祖父アンリ、父フィリップ同様にニューヨークのヘンリー・スターン・ウォッチ・エージェンシーでの見習いを終了したティエリーは、1997年にジュネーブに戻りジュネーブ・ヴィユー・グルナディエ通りのケース・ブレスレット工房のアトリエ・レユニ社(同所はパテック フィリップ・ミュージアムとして現在再活躍中)で修行を積む。1996年迄稼働していた同工房も新社屋に移転され、ティエリーは新生パテック フィリップでのキャリアをスタートさせる。この時期まだまだフィリップの時代であり、ティエリーの経営参画はもう少し後の事になる。
寄り合い所帯でスタートした巨大な新工房では、古参の棟梁達の適応に数年を要したが、創造性と発明の才が一気に開花して、それまでのベーシックでシンプルな時計群(カラトラバ、エリプス、ノーチラス・・)とグランド・コンプリケーション・コレクション(永久カレンダーやミニット・リピーター等)の間を埋める(有用な)コンプリケーションが誕生した。1996年発表の年次カレンダーRef.5035がそれである。
現在では各ブランドが様々なアニュアル(年次)・カレンダーを製作しているが、パテックは間違いなくその先駆者である。アニュアル・カレンダーを製作する一番簡単な方法は、実に単純で乱暴に言えば従来の永久カレンダーから48カ月で一回転する歯車を省くだけでよい。パテックが凄いのは全く別のアプローチで従来の永久カレンダーを構成する主要パーツであるレバーやカムを使わずに歯車の組み合わせによる新設計で特許技術を獲得し完成させた点にある。機械式時計に於いて歯車の増加=摩擦の増大なので、高トルクのゼンマイパワーが必要となりパワーリザーブ的には厳しくなる宿命を負っている。この課題をパテックの技術陣は歯車の歯型曲線の新設計と開発、さらにお家芸である徹底的な歯型研磨で摩擦の増加を極力抑える事で乗り切った。このプロセスの成就は、単に年次カレンダーモジュール製作に留まらず、それ以降のパテック フィリップ製品の様々なコンプリケーション化に大きく寄与したと推察している。
さらには温故知新と言えるトラベルタイムRef.5034が1997年に発表される。このモデルは約40年前に遡る1959年にジュネーブの時計師ルイ・コティエによる特許の下で製造開始されたRef.2597HSが原点である。
レディス用コレクションにも、それまでのパテックには全くラインナップされた事の無い画期的なタイムピースがリリースされた。1999年発表のTwenty~4®は、時代を反映し自立した女性が、自分自身での購買を決意する高い実用性を備えた時計の提案だった。現在に続くこのレクタングラ―のベストセラーレディスウォッチは、女性達にパテック フィリップ・ブランドへの門戸を開く大きな役目をはたした。

ミレニアムイヤーの2000年には2つの香箱を搭載した10日間のロングパワーリザーブモデルの10デイズRef.5100が限定製作された。その独特なケースシェイプは、1954年に発表されマンタ・レイ(鬼イトマキエイ)と呼ばれたトノ―ケースを持つRef.2554からインスパイアされた。尚、同モデルのエンジンは2018年2月に生産中止が決まったゴンドーロ8デイズRef.5200に引き継がれていた。現行ラインナップには同エンジンの系譜に連なるモデルが無いが、個人的にはきっと近い将来に新機軸でリバイバルされるものと信じている。

特別な年に過去の膨大な遺産から想起されるケースやダイアルデザインを用いて最先端のパテック技術を盛り込んだエンジンを積むというスタイルは、熱狂的な時計愛好家の渇望を生みブランドをさらに高みへと導いていった。
しかし何と言ってもミレニアムイヤーモデルの極め付きは"スターキャリバー2000"である。150周年記念モデル"キャリバー89"開発時と同様にパテック時計師の頂点であるポール・ビュクランを含むドリームチームが1993年に結成され開発・設計・製作に当たった。

135個の歯車、73個のスプリング、33枚の受けを含む1,118個のパーツからなるムーブメント、21の複雑機能と6つの特許技術革新を誇るスターキャリバー2000の相当に複雑な詳細をここに記述するのは割愛するが、4素材(YG,WG,RG,PT)のセットが4つ、さらにPT素材のみが4つセットされた特別なセットが一つ製作された。製作時計合計数は20個という事になる。これはプロトタイプを含めてたった5個しか製作されなかった(出来なかった?)キャリバー89に較べて、部品点数と複雑機能数で若干劣るとは言え凄まじい技術革新の10年間があったと言わざるを得ない。
マニュファクチュール・パテック フィリップは激動の20世紀を次のように総括している。「この1世紀の間に、機械式タイムピースは懐中から手首へと移動し、電子的に動くクォーツ・タイムキーパーの前で消滅の危機に直面し、次いで辛くも破滅を免れ、そして世紀末になって評価され重んじられるオブジェとして再興した」と・・
新しいミレニアムの初め数年間には、トゥールビヨンをいくつかのタイムピースで精力的に復活させている。まず2001年にスカイムーン・トゥールビヨンRef.5002をケース径わずか42.8mmという実着用サイズでリリースした。さらに2003年にはミレニアム・ウォッチであった10デイズ・レクタングラ―Ref.5100の系譜である10日巻トゥールビヨンRef.5101を発表。

上画像:左10デイズ・トゥールビヨンRef.5101(2003)、右スカイムーン・トゥールビヨンRef.5002(2001)
これらのテーマ性を持った複雑時計製作と並行して、フィリップ・スターンが情熱を傾けたのが、約1000点に及ぶ個人コレクションを展示・紹介する博物館の開設であった。彼はパテック フィリップによって製作された時計展示に留まらずに時計製作史の全期間にわたって歴史的に重要な傑作を網羅陳列する事をも画策した。これはヨーロッパ、特にジュネーブの希少な時計群と自社ブランドの創業以来の傑作時計の展示という2つのテーマ性を持ったミュージアムに他ならなかった。これらの崇高で貴重なタイムピースを収める箱としてケース・ブレスレット工房アトリエ・レユニ社の為に、1975年に購入されたジュネーブ市内ヴィユー・グルナディエ通りの建物が大規模にリノベーションされた。このリノベーション事業を委ねられたのは、フィリップの妻ゲルディ・スターンであった。「展示品の品質とその展示方法において、世界で最も美しく誉れ高い、時計製作のみに捧げられた時計博物館」をコンセプトに2年間に渡って改装は進められ2001年に落成した。

フィリップ・スターン夫妻の情熱が込められたミュージアムには過去2回訪れている。時期は定かではないが開館後の間も無い頃に駆け足で見た。確か早春でSIHH(ジュネーブサロン)の最中に見たはずなのだが、短時間かつ知識不足過ぎて歴代クンロクモデルぐらいしか印象になかった。2度目はパテック社の招きによってファクトリー見学ツアーのメニューとして訪れた2012年11月。この時はガイドが付き、さらに正史の翻訳家でもある小金井先生のライブ通訳と解説も聞けた贅沢極まりない見学で、ほぼ全体像を把握する事が出来た。しかしである。もう一度じっくり一人で訪れたいのである。この4年半、手元でダイナミックにパテックの現行モデル販売に関わり、拙ブログを書き込む内に知らずと身に付いたブランドと傑作タイムピースの知識。さらに今回四苦八苦しながらも書き進めてきた正史の要約を通じて得られた数々の情報。これらを携えて一日腰を据え、時計史とブランド史を堪能出来るか否か、どこまで理解度合いが進行しているのかを確かめてみたいのである。
ミュージアムの開設によって時計製作の遺産は強固に守り継がれる事になったが、フィリップは「全く新たな地平線」と表現すべきプロジェクトも並行して進めていた。彼はそのことを「技術革新を通じて伝統を永続させる選ばれた者の宿命」であるとした。2005年100個のみ製作された極めて特別な年次カレンダーRef.5250Gからそれは始まった。極めて特別であったのは従来金属製であったガンギ車にシリコン素材を採用した事である。
スイスレバー式に代表される脱進機の完成以降、機械式時計の進化の焦点は、その殆どが機械式の心臓部とも言われるテンプ廻り及びそれに連なるアンクルとガンギ車からなる脱進機の改良に明け暮れていたと言っても良いだろう。テン輪に於いては1800年代末期から1900年代前半にかけてスイス人物理学者シャルル・エドワール・ギョームが開発したインヴァール合金、エリンヴァール合金さらにはベリリウム青銅グリュシュデールが、画期的な進歩を機械式時計にもたらした。パテック フィリップ社独自のテン輪への技術革新の大きな足跡としては、1949年/1951年に特許を取得したジャイロマックス・テンプであろう。髭ゼンマイの進化では1933年に開発されたステンレス系新素材ニヴァロックスがある。
長きにわたり金属素材が独占していた心臓部廻りの主要パーツは、非磁性・耐衝撃・耐変形・耐温度変化を高度に実現するための開発競争が続いていたが、ミレニアムを迎える頃から各ブランドがこぞってシリコン素材の可能性に注目し、実用化競争が始まった。これに対するパテック社の解答が、汎用的な定番製品への搭載に先立つ試験的採用モデルへの限定的な搭載、すなわちアドバンストリサーチと呼ばれる特別な商品群の製作であった。手始めのRef.5250Gのガンギ車へシリコン素材の試験搭載に続いて、翌年の2006年にはSilinvar®と称してシリコン・ベースの新素材を開発して髭ゼンマイへの採用がなされSpiromax®と命名された。これを同年に搭載し300個限定で発表されたのが年次カレンダーRef.5350Rである。さらには2008年に第3弾としてアンクルもシリコン素材Silinvar®を用いて300個限定の年次カレンダーRef.5450Pを発表。

完全にシリコン化された脱進機はPulsomax®脱進機と命名された。進化はまだまだ止まらなかった。シリコン化の総仕上げとして2011年にSilinvar®素材を主材として24金を部分的にインサートした砂時計形状のGyromaxSi®テンプと名付けられた全く新しいテンプが、組み込まれた永久カレンダーRef.5550Pが300個限定でリリースされた。

このGyromaxSi®テンプ+Pulsomax®脱進機+Spiromax®髭ゼンマイの3者の組合せによるシリコン製心臓部全体パッケージを総称して、パテック社はOscillomax®と命名した。その構成部分には17件の特許技術が盛込まれている。Oscillomax®が組込まれたベースキャリバーには、1977年以来同社の実用的な基幹エンジンとして活躍してきた極薄自動巻Cal.240が採用された。従来素材の心臓部で構成される既存の240のパワーリザーブは48時間であるのに対し、高いエネルギー消費効率を誇るOscillomax®ベースのスペシャルチューンのハイスペックエンジンCal.240 Q Siでは、70時間のロングパワーリザーブへと画期的な駆動時間の延長が実現した。
ところで全くの私見ながら、現在のパテック フィリップの実用的基幹自動巻ムーブメント群の唯一の弱点は、パワーリザーブの物足らなさにあると思う。10年前までは48時間パワーリザーブも標準的ではあったが、今日に於いては最低70時間近くは欲しいのである。実際に使い比べるとスペック上では1.5倍程度の違いが、使い勝手の上で倍ほどの違いを感じてしまう。特にパテックオーナーの大部分の方に取っては、複数個の愛用時計をTPOに応じて使い分けるのは日常的であろうから、3日間放置しても"即!"再着用出来るか否かは重要である。しかしながらパテック社はOscillomax®という素晴らしい答えを導きながら、ダイナミックな定番コレクションへの搭載を見送り続けている。さらに言えば手巻の8日巻Cal.28-20系も2018年春に一旦お蔵入りさせている。1996年発表の年次カレンダー開発から始まり、アドバンストリサーチ開発を通じて、飽くなきエネルギー効率化を推進させて来た同社の流れからして、少し違和感を覚えるのは筆者だけであろうか。
文責:乾
参考・引用:PATEK PHILIPPE THE AUTHORIZED BIOGRAPHY パテック フィリップ正史(Nicholas Foulkes ニコラス・フォークス)
PATEK PHILIPPE GENEVE Wristwatches (Martin Huber & Alan Banbery)
PATEK PHILIPPE INTERNATIONAL MAGAZINE Vol.Ⅰ07,08,10 Vol.Ⅱ 01,07 Vol.Ⅲ 05 Vol.Ⅳ 01
COLLECTING PATEK PHILIPPE Vol.1(Osvaldo Patrizzi)
どこの家業(ファミリービジネスはこう呼びたい)でも世代交代は難しく、悩ましく、複雑になりがちだ。パテック フィリップのスターンファミリーの場合も明確な時期や出来事と言う節目が判り辛い。一応アンリ・スターンの有終の美的な記述は下記である。
1980年:ル・サンティエの時計工房ヴィクトラン・ピゲ社(1880年創業)の創業100周年記念祝賀会にアンリ・スターン(当時69歳)が主賓で出席。
※アンリは相当なパイプ煙草愛好家であったらしいが、2002年で91歳で他界されるまで長生きをされた。好きなレマン湖の船遊び等で随分と充実した余生を過ごされたのであろう。当然ファミリー意識溢れるスターン家の遺伝子からして、フィリップ・スターン名誉会長も最低でも2027年迄は頑張れるという事で、正規販売店としてこんなに心強い事はない。
1969年:老舗ジラール・ぺルゴ社(1791年創業)がスイス時計業界で初の株式上場。クォーツ時計の量産にも成功。
1969年、機械式時計最後の開発競争であった自動巻クロノグラフが2社+1グループから発表される。セイコー、ゼニス、4社共同(ブライトリング、ホイヤー、ハミルトン、ビューレン)
1969年:クリスマスにセイコーウォッチ株式会社がクォーツ駆動腕時計初代「アストロン」を発売
1970年:家族企業ホイヤーを、創業者の曾孫であるジャック・ホイヤーが株式公開する。
1970年:フィリップ・スターンが経済金融誌へのインタビューで、業界で巨大化してゆくグループへの参加を、現在も将来も否定する見解を発表。
前回記事の最後の方で、セイコー発信のクォーツショック(クライシスと言う呼び方も有)、さらに家業の集合体であったスイス時計業界の法人化への移行の兆しに触れた。しかし良く理解できないのが、当時アストロンが発売されたと言っても1969年12月に200個生産し、100個程度を日本市場で売ったに過ぎない。45万円(当時の中型車価格)と当初は非常に高級時計であり、量産とコストダウンには数年は掛かっている。にもかかわらず、ほぼ時を同じくして1970年前後にスイス時計業界に一気に暗雲が立ち込んできたというのは少し解せない。
そこで巨大化してゆくグループなるものを自己考察してみた。まずは1930年発足SSIH(Société Suisse pour l'Industrie Horlogère、スイス時計工業株式会社:中核ブランドはオメガ)。それと1931年発足ASUAG(Allgemeine Schweizrische Uhrenindustrie AG、スイス時計総合株式会社:中核ブランドはロンジン)。この二つあたりの事だと思われる。元々これらのグループは第一次世界大戦時の不況対策でグループ化され、その後ライバルとして成長をして来た。ちなみに両グループは、クォーツショックにより経営危機に陥って合併し、紆余曲折を経て現在スウォッチグループとなっている。余談になるが、このグループ統合の立役者が、かの有名なスウォッチブランド(スイスウォッチ略がブランド名由来)の創業者ニコラス・G・ハイエックである。
さらに1970年当時スイス時計工業界には、比較的近代的な一貫メーカーもあったが、まだまだ家内的手工業に毛の生えたような工場も多数あった。その保守的な体質の改善、合理化や近代化を銀行が主導して大胆に推し進めていった過渡期でもあった様だ。
フィリップの父アンリも"独立と自由"の維持を強く望んでいたが、他グループの傘下に入らずに実現する為には、自らが家業を大きく成長させ、圧倒的に健全な財務状況を構築する事が必須だった。これを真剣に考えやり遂げたのが、ちょうどその時期に事実上は、経営トップを担うようになったフィリップだった。
1970年代初期の年産量は15,000個、社員数366名とある。明確な時期の記載は無いが、当時は借入金額が年間利益を上回っており、健全な企業体質への早急な改善もフィリップの課題であった。以下少々、前回の記述を繰り返す。
1970年:フィリップ・スターンに長男ティエリー・スターン(現パテック フィリップ社長)誕生
1970年:パテックがスイス時計会社21社で共同開発したクォーツムーブメント"ベータ21"を搭載したRef.3597/2や3603/2を発表。

しかし、パテックはこの共同開発ムーブに満足できず、次のトレンドになりそうだったデジタル表示タイプの非採用をも決定し、自社のメカニカルムーブメントと同等の品質基準を満たすアナログ表示のクォーツムーブを独自で開発した。

この際に開発された小型で樽型のE 15クォーツキャリバー、丸形のE 23は実は今も現役である。前者はレディスのベストセラーTwenty~4®Ref.4910系に、後者のE 23はレディスノーチラスRef.7010系に搭載されている。しばらくの間はメンズコレクションにクォーツモデルも生産・販売実績が有ったが、現在はラインナップされていない。パテックはムーブメントも経営者同様に長寿だが、クォーツに於いてはギネス級の長寿キャリバーだ。
以前は、個人的に何故にそんな古臭いムーブを使い続けるのか不思議だった。精度も現代の最先端クォーツは年差であり、今年のバーゼルワールドに於いて"最高傑作"ではないかと秘かに時計評論家達の注目を集めたのはシチズンの年差±1秒の(GPSや電波の助けを借りない)純粋クォーツムーブ搭載モデル0100(ゼロイチゼロゼロ)だった。
随分以前にフィリップ・スターン名誉会長に直接会話するチャンスが有って、メカニカルウオッチのハック機能(秒針停止)の必要性について尋ねた事が有った。
「日差数秒の機械式時計にその機能は必要だとは思いません」フィリップは返す刀のごとく回答した。しかし今年発表されたパテックの最新の基幹ムーブメントCal.26-330系は、群を抜く高精度ならではの長所を活かせるハックを、満を持して搭載してきた。それぐらいパテックのメカニカルの精度は向上をし続けたという事だ。逆に精度的に「ハック、本当に要りますか?」というレベルの機械式時計が、世の中にはたくさん有ると言うべきなのかもしれない。
そんなパテックにとってクォーツキャリバーの月差数秒の精度は、必要十分の実用性であり、むしろアンティークの様なオールドクォーツムーブを使い続けるメリットが彼らにとっては優っているのだと思う。それは"創業以来リリースした全てのタイムピースに対して修理・修復の確約"というブランドの根幹を成すとも言える重要な社是である。
もっと簡単に言えば「セイコーの初代アストロン(1969年)はとっくにムーブの交換をするような修理は出来ない」という事だ。ベータ21に早々に見切りをつけたのもその辺りの思惑が有ったからかもしれない。
1971年:アメリカがベトナム戦争に疲弊し、不況が鮮明になってきた。いわゆる8月のニクソン・ショック以降、金と米ドルの兌換が停止される。
米ドルも下落が鮮明になる。70年代半ば1USドル=4.33CHF、70年後半には約1.60CHFと̠マイナス63%もの大暴落となった。この結果米国市場でのスイス時計は3倍価格へと値上がりをした。いつの世も悪い事は重なる様で、スイス時計業界の金融団主導の構造改革の流れ、米景気の悪化と金融危機に加えて"クォーツショック"と言う三重苦に見舞われたのが1970年~1990年頃のスイス時計業界だった。

上)1972年、世紀永久カレンダー搭載懐中時計を米工業家のコレクターに受注生産品として101,650CHFで販売。関連過去記事あり

上)ル・サンティエ村とアンリ・ダニエル・ピゲ
この世紀永久カレンダーは超ベテランのパテック社の古参時計師数名が、ル・サンティエのアンリ・ダニエル・ピゲ工房(PPエボーシュ専用のパテックの子会社)にてオーソドックスな職人技によって製作された。尚、パテック フィリップ・ミュージアムにはこのプロトタイプが現在展示されている。
1973年:パテック フィリップ過去最高の売上5000万CHFを達成。
1973年:世界初のデジタル腕時計「パルサー」がハミルトンから登場。
1975年:シチズンが世界初、年差±3秒の高精度クォーツウォッチ「クリストロン・メガ1975」発表。
1976年:シチズンが世界初、太陽光を動力源とするアナログ式クォーツ腕時計「クリストロンソーラーセル」発表
1978年:シチズンが世界初、クォーツでムーブメント厚1mm未満を達成し、実機搭載に成功。
1980年:シチズンが世界最小の女性用アナログクォーツ腕時計を発表。
同時期にはウォルサムがワンクロン・エレクトロニック(時計の詳細不明)やエルジンがデジタル腕時計に進出。アメリカ発の大量生産のノンメカニカルウォッチの攻勢が始まる。
パテックを始めスイスの老舗時計メーカーが天文台コンクール競争に明け暮れていた1950年代後半には、もう既に「腕時計の電子化」の熾烈な開発競争が始まっていた。1957年には米国ハミルトンによる"テンプ駆動式電池腕時計"、1960年には同じくアメリカのブローバが、日差わずか2秒の音叉時計"アキュトロン"を発売している。調べ始めるとこれまた興味深く、時計屋のオヤジとしては捨て置けないが、本稿の主題と外れるのでまたの機会としたい。尚、ご興味が有れば各社HPをご覧ください。
https://museum.seiko.co.jp/knowledge/Quartz01/
https://www.citizen.co.jp/ir/investor/history.html
1973年:第一次石油危機発生
スイス時計の市場占有率は1977年の43%から1983年の6年間で15%まで下落した。製作拠点としての地位も日本、香港に次ぐ3位へと転落。スイス国内の業界労働者数は9万人から4万人と大量の失業者が溢れかえった。1974年に最高数量を記録した完成時計とムーブメント合計数8,440万個から、1983年には3,020万個へとマイナス64%減少した。
アジア(香港、シンガポール)での低賃金、長時間で過酷な労働環境での時計生産が急速に発達し、スイス時計に壊滅的な打撃が顕著になる。
1977年:そんな最悪状況の中で、パテック社はマイクロ・ローターを搭載した極薄型自動巻ムーブメントCal.240を開発・発表。
当時世界で絶好調のクォーツムーブが全盛期を迎え、さらに薄型化競争が進んだ結果、ケースデザインの自由度が増して、エレガントな時計作りが可能になっていった。
スターンファミリーは、これに対して敢えて機械式で対抗すべく実用性に優れる自動巻でありながら徹底した薄さを追求するムーブメント開発を設計陣に求めた。その答えがCal.240。
発表依頼40年以上が経過した今日も、Cal.240はパテックの基幹キャリバーであり続けている。40年もの長期間に渡って,このムーブメントを搭載して発表された傑作モデルは物凄く多い。
それまで手巻ムーブ(Cal.23-300)でしか薄さを確保しえなかったゴールデン・エリプスの後継エンジンとして、初搭載されデビューする事で、実用性と極薄エレガントケースを両立したタイムピースを、センセーショナルにアピールする事に成功した。
現行ラインナップではセレスティアル系、ワールドタイム、ノーチラスでは通称"プチコン"と呼ばれるRef.5712系がそうだし、ひょっとしたら当店では、生産中止までに納めきれないかもしれない"超"がつく人気のノーチラス永久カレンダーRef.5740/1もこの熟成エンジンを積んでいる。また様々な装飾が施される事で文字盤が厚く成りがちなレアハンドクラフトの多くのモデルも、この傑作極薄エンジンが積まれている。さらに言えば、このキャリバーの構造レイアウト上、4時半辺りにしかスモールセコンドを配置出来ないのがCal.240の特徴だが、装飾性を楽しむレアハンドクラフトに秒針は不要であり、デザイン的に全くハンディとはならない。

元々、マイクロ・ローター式自動巻の特許はスイスの時計会社ビューレン(Buren Watch Company)が1954年に開発・所有をしたが、1955年にユニバーサルがその特許を買い取ったいきさつがある様だ。またアンリ・スターンがアメリカでユニバーサルの販売権を持っていた経緯からして両社は浅からぬ関係で有ったのかもしれない。
現役レジェンドとも呼べそうな偉大なムーブメントCal.240。当時パテックでその開発に当たったのが、ユニバーサル・ジュネーブでの在籍経験が有った1968年入社の技術部長(ベレ氏)であった事が、半年以内での試作品テストを可能にし、短期間での設計開発完成の要因であったのだろう。
少し不思議なのが、この逸品キャリバーがデビュー時のゴールデン・エリプス以降、1985年の永久カレンダーRef.3940発表まで、これと言った搭載モデルが無かった事だ。
全くの私見ながら、恐らく当時経営者として油が載りだしてきたフィリップ・スターンにとって、圧倒的な自信作でもって高級機械式時計の"復活の狼煙"とすべき作品を模索し、市場投入のタイミングを計ったが為の空白期間だったのではないかと推察している。来年のバーゼルなどでフィリップ・スターンご本人にお会い出来れば、是非自ら確認してみたい。

上)パテック社と非常に長い信頼関係を持つ、チューリッヒの超老舗時計店"ベイヤー"の225周年(1985年)記念限定モデルのRef.3940。限定本数不明ながら画像の裏蓋刻印からNo.1である事が判る。→参考記事
誕生以来、今日に至るまでCal.240を搭載した名品は数えきれない程ある。ご興味のある方は拙ブログで過去紹介した記事を、ご笑読頂ければ幸いである。
Ref.5230ワールドタイム凛々しい三男、2019番外編(希少な手仕事 レア・ハンドクラフト)、5740/1G-001実機、やっと来たお宝!ノーチラス永久カレンダー、5738R-001ゴールデンイリプス新作、珍客!レギュレーター5235G、5327G-001永久カレンダー、極薄自動巻キャリバー40周年記念モデル-6006G-001、5230R・G ワールドタイム第三世代、5712/1A-001ノーチラス プチコン ステンレス、
文責:乾
参考・引用:PATEK PHILIPPE THE AUTHORIZED BIOGRAPHY パテック フィリップ正史(Nicholas Foulkes ニコラス・フォークス)
PATEK PHILIPPE GENEVE Wristwataches (Martin Huber & Alan Banbery)
PATEK PHILIPPE INTERNATIONAL MAGAZINE Vol.Ⅳ 03

パテック フィリップ展を開催いたします。今回はコレクションの中核であるコンプリケーションを代表する年次カレンダー、ワールドタイム、トラベルタイム等を中心に展示いたします。レディスも最新作であるTwenty~4 Automaticを始め普段はご覧いただけない品揃えで皆様をお待ちいたします。
とき:2019年8月31日(土)・9月1日(日)11:00-19:00
ところ:カサブランカ奈良 2階パテック フィリップ・コーナー
出品予定モデルをピックアップでご紹介(都合により変更になる事が有ります。予めご了承ください)
Ref.5320Gー001 自動巻永久カレンダー

一昨年発表の永久カレンダー。凝ったラグ形状やヴィンテージ感漂う立体的なボックスサファイアクリスタルなのにお得感の有る嬉しい価格設定。此処の所ずっと年次カレンダー専用の顔だったダブルギッシェスタイルが採用された古くて新しい永久カレンダー。
ケース径:40mm ケース厚:11.13mm ラグ×美錠幅:20×16mm
防水:3気圧
ケースバリエーション:WGのみ
文字盤: クリーム 色ラック 夜光塗料塗布ゴールド植字インデックス
ストラップ:ブリリアント(艶有)・チョコレートブラウン アリゲーター
バックル:フォールデイング(Fold-over-clasp)
価格:お問い合わせください。
関連ブログ記事
Ref.5205G-013 自動巻年次カレンダー
この時計については、2017年春の初見前の期待感の大きさが災いして、現物の印象を随分低く見てきた時期が有った。しかし今現在は素直に美しく深みのある文字盤カラーは、パテックの現行ラインナップに増えている青色系のダイアルの中で個人的には、一、二を争う出来だと思っている。
ケース径:40.0mm ケース厚:11.36mm ラグ×美錠幅:20×16mm
防水:3気圧
ケースバリエーション:WG、RG(別ダイアル有)
文字盤:ブルー ・ブラック・グラデーション、ゴールド植字インデックス
ストラップ:ブリリアント(艶有)・ブラック アリゲーター
バックル:フォールディング(Fold-over-clasp)
関連ブログ記事
Ref.5230G-001 自動巻ワールドタイム

近代ワールドタイムとしては第三世代(2016年発表)となるこの時計は、初代(2000年、Ref.5110)や二代目(2006年、Ref.5130)と比較して最も筋肉質で引き締まった印象を持っている。エッジの効いたケース形状、微妙なダウンサイジング、絞り切った針の形状、複雑で凝った今迄にないセンターギョーシェパターン、と全方位から隙の無いイケメンウオッチに仕立てられた。歴代で最もビジネススーツに合わせたいのがこの三男坊。
ケース径:38.5mm ケース厚:10.23mm
ラグ×美錠幅:20×16mm 防水:3気圧
ケースバリエーション:WG,RG,
文字盤:ラック・アントラサイト、ハンドギョーシェ ゴールド植字インデックス
ストラップ:ブリリアント(艶有)・ブラック アリゲーター
関連ブログ記事
新製品 Twenty~4 Automatic Ref.7300/1200R-010

新製品 Twenty~4 Automatic Ref.7300/1200A-001

女性だけのシリーズであるTwenty~4Ⓡ。デビューから約20年を迎え新たにラウンドシェイプ(丸形)にしてカレンダー搭載の自動巻のTwenty~4 Automaticが新たにラインナップ。アラビア数字のインデックスや針等も全てが視認性向上を最優先したデザイン。大人の女性の為に誕生した究極の実用レディスウオッチ。
ケース径:36mm ケース厚:10.05mm 防水:30m
ダイヤ付ベゼル(160個 約0.77カラット)
ケースバリエーション:RG(別文字盤有)、SS(別文字盤有)
文字盤:ブラウン・ソレイユ 夜光塗料付ゴールド植字アラビアインデックス
関連ブログ記事
イベント・特典
1、特別イベント:ポルシェ試乗会
多くのパテックオーナーにも愛されている高級スポーツカー"ポルシェ"。最新ラインナップの試乗車を当店駐車場にご用意します。真のスポーツカーの走りをお試しください。
13:00~18:00 カサブランカ奈良駐車場にて受付
ご協力店:奈良県ポルシェ正規販売店 PORCHE Center Nara ㈱タジマモーターコーポレーション
2、ご成約特典:カサブランカ奈良 ミシュラン
期間中、ご成約で、当店お勧めの注目レストランでご利用いただけるぺアお食事券をプレゼントいたします。
ご協力店:懐石/奈良而今(ナラニコン)、フレンチ/la forme d' eternite(ラ フォルム ド エテルニテ)、イタリアン/banchetti(バンケッティ)
文責:乾